研究課題/領域番号 |
19K13810
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
鈴木 真也 武蔵大学, 経済学部, 教授 (70637561)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 国際M&A / 研究開発活動 / クロスボーダーM&A / グローバル研究開発 / 技術連携 / M&A |
研究開始時の研究の概要 |
日本企業の国際経営における合併・買収(M&A)の重要性が近年高まっており、技術の獲得を目的とした海外M&Aも増加している。本研究では、企業による国際的なM&Aを通じた外部技術の獲得とグローバル研究開発体制の構築に対してM&Aが与える影響を、技術アライアンスとの関係や海外拠点の統合過程に焦点を当てながら、データを用いて定量的に検証する。これにより、海外M&Aの成功率を高めるために他社との連携やM&A実施後の統合過程を効果的に進める方策を明らかにすることを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、国際経営における合併・買収(M&A)の重要性の高まりを背景とし、外国企業を買収した企業や外国企業に買収された企業の研究開発活動はどのように変化するのか、そのようなM&A後の研究開発活動の変化に対してはどのような要因が影響を与えるのか、等の点を明らかにすることを目的として、大規模な企業データベースを用いて独自のデータセットを構築し統計的な分析を行った。研究成果より、外国企業による買収は被買収企業におけるその後の研究開発活動を減少させる効果を持つこと、国際M&Aの実施された産業の特性や買収側企業の国籍により被買収企業の買収後の研究開発活動の変化には違いがあること、等が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国際M&Aの企業や社会にとっての重要性が上昇し続けているなか、外国企業による企業買収はM&A後の統合過程を通じてイノベーション活動の減衰をもたらす可能性を提示した点、M&Aに関わる企業の置かれた状況によりM&A後の統合過程の進み方には大きな差異が見られることを明らかにした点、などに本研究の学術的意義がある。また、それらの研究成果に基づき、M&Aを通じて国際的な研究開発拠点を拡充しようとしている企業に対する経営上の示唆や、自国の研究開発基盤を維持・強化しようとしている政府に対する政策上の含意を提供した点に本研究の社会的意義がある。
|