• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我が国におけるソーシャル・イノベーションの普及に関する理論的・経験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13819
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関九州産業大学

研究代表者

木村 隆之  九州産業大学, 商学部, 准教授 (30756862)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードソーシャル・イノベーション / 社会企業家 / 地域活性化 / 働き方改革 / ライフスタイル・アントレプレナー
研究開始時の研究の概要

本研究課題は、第一に、日本の「社会性」をもとにソーシャル・イノベーション研究の理論的フレームワークを構築する理論的研究を行う。そのうえで、第二に、社会的課題を解決すべく活動する諸アクターの具体的行動に関する事例研究を蓄積を行う。蓄積された事例研究から、再現可能性の高いソーシャル・イノベーション・モデルに関する独自の理論的貢献および政策的貢献を明らかにする。そのために、我が国で活躍するソーシャル・イノベーションの実現に関わる起業家や行政へのフィールド調査を行い、我が国独自のソーシャル・イノベーションとは何かを明らかにする。

研究実績の概要

当該年度においては、昨年度、コロナ禍の影響において実施ができなかったフィールド調査を実施した。我が国におけるソーシャルイノベーションの普及は、領域によってことなることが明らかになった。現在、その内容について論文を執筆中である。
また、昨年度に引き続き、ソーシャルイノベーションの普及において重要な役割を持つ企業家として、ライフスタイルアントレプレナーシップという概念の整理を実施した。
これまでの蓄積したケースを再分析し、今年度新たに調査した内容を基に、2021年9月に開催された第38回経営哲学学会において「2000 年代後半以降の企業家概念の新たな拡張:ライフスタイル企業家概念に基づく試論」と題する報告を行った。また、その発展として2022年3月に、経営哲学学会関西部会において「我が国におけるライフスタイル企業家の探求的研究」と題する報告を行った。
コロナ禍における働き方改革の先進事例について執筆した報告「コロナ禍が働き方改革に及ぼす影響について」が九州産業大学産業経営研究所発行『アフターコロナに向けた九産大メソッド提案課題』に掲載された。また、農業におけるソーシャルイノベーションの普及事例について株式会社クロスエイジから『クロスエイジのソーシャル・インパクト』が発行された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度実施予定だったフィールド調査を主に当年度に実施したためスケジュール的な遅れが発生している。調査対象の一つとしている技能実習制度の調査についてもコロナ感染拡大が続いているため停滞中である。
また、昨年度に引き続き大学におけるオープンイノベーションセンター長としての業務に多くの時間を奪われており、十分な研究時間をとることができない状態が続いており、ジャーナルへの投稿ができなかった。

今後の研究の推進方策

2022年度は、ソーシャル・イノベーションの普及の担い手として着目しているライフスタイルアントレプレナーシップの視点から、これまでのフィールド調査結果を再考する。そのためにも継続的なヒアリング調査を実施する予定である。技能実習制度については海外渡航が許可されるまでは、我が国での対応について引き続き調査を継続し、ベトナムにおける活動内容は渡航許可後に実施する予定でいる。また、昨年度海外へのジャーナルに挑戦したが、不採用だったため、引き続き国内外のジャーナルに投稿していく。

報告書

(3件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] コロナ禍が働き方改革に及ぼす影響について2021

    • 著者名/発表者名
      木村隆之
    • 雑誌名

      アフターコロナに向けた九産大メソッド提案課題

      ページ: 154-165

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ソーシャル・イノベーションの実現において固定化された地方自治体の役割に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      木村隆之
    • 雑誌名

      経営哲学

      巻: 第17巻2号 ページ: 75-89

    • NAID

      130008049877

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域固有のライフサイクルに合わせた制度設計:働き方改革といわれた国東時間株式会社の事例をもとに2020

    • 著者名/発表者名
      木村隆之
    • 雑誌名

      首都大学東京GBSリサーチペーパー

      巻: VB-19-01 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会企業家を起点とした九州農村地区の活性化2019

    • 著者名/発表者名
      木村隆之・伊藤精男
    • 雑誌名

      九州産業大学産業経営研究所ディスカッションペーパー

      巻: - ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 我が国におけるライフスタイル企業家の探求的研究2022

    • 著者名/発表者名
      高橋勅徳・木村隆之
    • 学会等名
      経営哲学学会関西部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「2000 年代後半以降の企業家 概念の新たな拡張:ライフスタ イル企業家概念に基づく試論2021

    • 著者名/発表者名
      高橋勅徳・木村隆之
    • 学会等名
      経営哲学学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ソーシャル・イノベーションの実現における地方自治体の役割:島根県隠岐郡海士町の事例をもとに2019

    • 著者名/発表者名
      木村隆之
    • 学会等名
      経営哲学学会 第36回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi