• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シェアリングエコノミーにおける個人請負就労者の労働者保護の範囲に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13884
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関岩手県立大学

研究代表者

柴田 徹平  岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (10806061)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードプラットフォーム労働 / アルゴリズム / 労務管理 / 労働者保護 / 個人請負就労者 / シェアリングエコノミー / フードデリバリー配達員 / フリーランス / 不安定就労 / プラットフォームエコノミー / 労働問題 / プラットフォーム企業 / ネットワーク効果 / 経営戦略 / GAFA / 労働者保護政策 / 労働者性 / ビジネス戦略
研究開始時の研究の概要

個人請負就労者の活用は先進諸国を中心に世界的に拡大している。これまで個人請負就労者(雇われない働き方)の研究では①低所得、不安定就労の実態がある、②一方でどのような個人請負就労者に労働者保護を適用するのかといった統一した基準(理論)がない状況であった。本研究では、シェアリングエコノミーという新たな産業の領域における個人請負就労者の保護政策の枠組みを応募者が開発した三類型の理論を用いて、明らかにしていく。
つまり、本研究の目的は、「三類型論」の理論を用い、シェアリングエコノミーにおける個人請負就労者の労働者保護の範囲を確定する理論を解明することである。

研究成果の概要

本研究では、シェアリングエコノミーにおける個人請負就労者の労働者保護政策の基本的な枠組みを明らかにすることを目的とした。具体的には、個人請負就労者が労働者として保護される場合の条件を明らかにした。明らかになったことは、以下のとおりである。フードデリバリー配達員は、労務下請である。またアルゴリズムによる管理の内実次第では、偽装請負になる可能性がある事が明らかになった。しかし、アルゴリズムは公開されていないため、適切な保護を及ぼすためには、アルゴリズムの公開が必要である。またアルゴリズムが配達員に対して、どのような管理や統制を行っているのかを調査することが重要である、ということが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年では、世界的にもシェアリングエコノミーで就業する個人請負就労者に対する労働条件の最低基準規制やアルゴリズムの公開を求める立法が整備され始めている。一方で日本ではそうした動きは弱い。本研究の社会的意義は、日本でシェアリングエコノミーで就業する個人請負就労者に対する有効な政策として、アルゴリズムの公開と労働条件の最低基準規制の必要性を明確にできたことにある。つまり、これらの政策を実施しなければ、個人請負就労者は、ワーキングプア化や過労死に至るリスクを抱えていることが明らかにできた。本研究によって、日本の個人請負就労者政策が欧米並みに発展する可能性があり、ここに本研究の学術的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Capital–Labor Relations in the Japanese Construction Industry2022

    • 著者名/発表者名
      Teppei Shibata
    • 雑誌名

      World Review of Political Economy

      巻: 12 ページ: 519-540

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CAPITAL-LABOR RELATIONS IN THE JAPANESE CONSTRUCTION INDUSTRY2021

    • 著者名/発表者名
      Teppei Shibata
    • 雑誌名

      World Review of Political Economy

      巻: 12 号: 4 ページ: 519-540

    • DOI

      10.13169/worlrevipoliecon.12.4.0519

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 建設業一人親方の「労働問題」の特殊性と偽装請負2021

    • 著者名/発表者名
      柴田徹平
    • 雑誌名

      季刊労働法

      巻: 272号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 首都圏の建設個人請負就労者の報酬構造とその特徴2020

    • 著者名/発表者名
      柴田徹平
    • 雑誌名

      建設政策研究

      巻: 6号

    • NAID

      40022455444

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 建設産業における人材不足の社会経済的背景と今後の政策課題2020

    • 著者名/発表者名
      柴田徹平
    • 雑誌名

      岩手県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 22号 ページ: 43-56

    • NAID

      120006951400

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 個人請負就労者は就業条件を自律的に決定できるのか2020

    • 著者名/発表者名
      柴田徹平
    • 雑誌名

      労務理論学会誌

      巻: 29号 ページ: 109-122

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「人材不足分野」における労働実態と労務管理の課題2020

    • 著者名/発表者名
      柴田徹平、小尾晴美、五十畑浩平
    • 雑誌名

      労務理論学会誌

      巻: 29号 ページ: 163-168

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] プラットフォームエコノミーにおけるフリーランスの「労働問題」の特徴と政策課題2022

    • 著者名/発表者名
      柴田徹平
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本におけるフリーランスの実像 ーなぜ持続困難なのに再生産されるのかー2022

    • 著者名/発表者名
      柴田徹平
    • 学会等名
      日本労働社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 建設産業における人材不足の現状と労務管理の課題2019

    • 著者名/発表者名
      柴田徹平
    • 学会等名
      労務理論学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 建設個人請負就労者活用企業の特徴と労働者保護政策2019

    • 著者名/発表者名
      柴田徹平
    • 学会等名
      労務理論学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 個人請負就労者の労働条件決定と労働者保護のあり方~建設職種を事例として~2019

    • 著者名/発表者名
      柴田徹平
    • 学会等名
      社会政策学会東北部会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 教育研究者総覧

    • URL

      http://souran.iwate-pu.ac.jp/html/200000184_ja.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 岩手県立大学 教育研究者総覧

    • URL

      http://souran.iwate-pu.ac.jp/html/200000184_ja.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi