研究課題/領域番号 |
19K13887
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 神田外語大学 (2022) 国際医療福祉大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
加藤 林太郎 神田外語大学, 留学生別科, 講師 (00803355)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 会話分析 / 医療面接 / 制度的場面 / 日本語非母語話者 / 外国人患者 / 成員カテゴリー / 模擬医療面接 / 相互行為分析 / 接触場面 / マルチモーダル分析 |
研究開始時の研究の概要 |
近年日本は外国人定住者の受け入れを促進してきた。定住外国人がコミュニティの一員として定着することにより、多文化共生社会の構築が進むと考えられる。その中で、定住外国人は日本の医療サービスの受け手として適切に扱われなければならない。しかし、彼らが実際に医療サービスを受けるとき、そこでどのような相互行為が行われているのかについての科学的な分析はほとんど行われていない。本研究では、母語を異にする医師-患者間で行われる医療面接における相互行為を会話分析の手法で観察、分析することで、参与者が感じる「言葉の壁」の向こう側で何が起きているのかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、訪日外国人、在住外国人の増加を背景に、日本の医療機関で治療を受ける日本語非母語話者が今後一層予想されることから、日本語母語話者である医師と、日本語非母語話者である模擬患者の間で行われた模擬医療面接における相互行為を会話分析の手法で分析した。そして、そこで直面するトラブルに対し参与者がどのように対処して相互行為を遂行しているのかを考察した。考察の結果、トラブルに対処する際に参与者は医療面接で期待される【医師-患者】カテゴリーではなく、言語能力に言及することで【中国語非母語話者-中国語母語話者】カテゴリーを適用し、共通の言語資源である漢字を修正のリソースとして導入していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語話者と中国語話者の間で漢字が有益な言語的資源であることは以前から指摘されてきたが、それが実証的に明らかにされた例は管見の限り存在しなかった。また、このような言語的背景、特に非母語話者性に言及することで相互行為上のトラブルを解決する方法は、互いの母語が違うからこそ行われた行為であり、これまで阻害要因として語られることが多かった母語の違いが、相互行為上のトラブルを解決するためのリソースとしても用いられることが分かった。このことは、多様な背景を持つ患者への対応が求められる医療機関や、異国で診療・治療を受ける日本語非母語話者に新たな方略を示し、医療への適切なアクセスに寄与すると考える。
|