• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流動化・多様化する社会における協力のメカニズムの理論的・実証的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K13888
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

大林 真也  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (10791767)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード社会的ジレンマ / 協力行動 / 社会規範 / デジタル実験 / ゲーム理論 / マクロ社会学実験 / オンライン実験 / 間接互恵性 / ビッグデータ / 因果推論 / 反実仮想シミュレーション / 協力 / 実験 / テキストマイニング / シミュレーション / 公共財 / 社会関係 / 数理モデル
研究開始時の研究の概要

現代社会では、人々の移動やコミュニケーションが容易になり、多様な人々が頻繁に交流するようになった。それに伴い、人間関係も多様で流動的なものとなっている。この高い多様性と流動性は、社会を豊かにするという良い一面も持っているが、相互協力を達成するうえでは難しさも孕んでいる。本研究の目的は、こうした高い多様性と流動性を持った社会関係において、いかなる条件の下で人々が協力し合うことができるのか、ということを経験的かつ理論的に解明することにある。

研究成果の概要

本研究の目的は、流動化・多様化している現代社会において人々の協力がいかなる条件で達成できるかを解明することである。そのために、社会的ジレンマ状況における協力行動について、ビッグデータ解析とデジタル実験を行った。その結果、協力行動の程度は社会的ジレンマ状況を人々がどのように認識するか(フレームの違い)によって変わること、誰かに助けてもらった経験が匿名他者への協力を増やす(上方型間接互恵性)こと、また匿名状況においては、他者に対する否定的評価や攻撃的な言動を増やすということが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果から、以下の重要な社会的意義が明らかになった。まず、協力行動の程度が個人の社会的ジレンマの認識(フレームの違い)によって変わることを理解することで、効果的なコミュニケーション戦略を開発し、協力を強化できることが示唆された。次に、他者からの助けを経験することで匿名の個人への協力が増加するという発見は、利他的行動や社会的支援ネットワークの促進の重要性を強調している。最後に、匿名性が他者に対する否定的評価や攻撃的な言動を増加させるという発見は、オンラインや匿名環境での行動を管理し、緩和するためのメカニズムの必要性を示している。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] オンライン公共財の提供と引き出しの分布に潜む規則性の説明2023

    • 著者名/発表者名
      大平 哲史、稲葉 美里、大林 真也、清成 透子
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 64 号: 2 ページ: 594-602

    • DOI

      10.20729/00224277

    • ISSN
      1882-7764
    • 年月日
      2023-02-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] It’s my turn: empirical evidence of upstream indirect reciprocity in society through a quasi-experimental approach2023

    • 著者名/発表者名
      Obayashi Shinya、Inaba Misato、Ohdaira Tetsushi、Kiyonari Toko
    • 雑誌名

      Journal of Computational Social Science

      巻: 6 号: 2 ページ: 1055-1079

    • DOI

      10.1007/s42001-023-00221-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大規模な社会的ジレンマにおける協力―オンライン上のビッグデータを用いた分析―2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉 美里、大林 真也、大平 哲史、清成 透子
    • 雑誌名

      生駒経済論叢

      巻: 20 号: 1 ページ: 1-20

    • DOI

      10.15100/00022761

    • ISSN
      24333085
    • URL

      https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/22787

    • 年月日
      2022-07-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人々は現実の社会的ジレンマ状況をどのように解釈しているか:2022

    • 著者名/発表者名
      大林 真也、稲葉 美里、大平 哲史、清成 透子
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 37 号: 2 ページ: 156-169

    • DOI

      10.11218/ojjams.37.156

    • ISSN
      0913-1442, 1881-6495
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人々は現実の社会的ジレンマ状況をどのように解釈しているか: テキストマイニングによるフレームの探索的分析2022

    • 著者名/発表者名
      大林 真也・稲葉 美里・大平 哲史・清成 透子
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オンライン掲示板におけるアイデンティティ効果の検討:マクロ社会学実験を用いた評価の動的ネットワーク分析2024

    • 著者名/発表者名
      大林真也・稲垣佑典・瀧川裕貴・謝拓文
    • 学会等名
      第3回計算社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Twitter(X)における政治的分極化の分析:Discourse Atom Topic Model に基づく考察2024

    • 著者名/発表者名
      CHEN Zhangxuan・大林真也
    • 学会等名
      第3回計算社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 負の評価の負の効果の検討:マクロ社会学実験を用いた否定的評価の動的ネットワーク分析2024

    • 著者名/発表者名
      大林真也・稲垣佑典・瀧川裕貴・謝拓文
    • 学会等名
      第76回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Twitter(X)における政治的分極化の分析:Discourse Atom Topic Model に基づく考察2024

    • 著者名/発表者名
      CHEN Zhangxuan・大林真也
    • 学会等名
      第76回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] It’s My Turn: Empirical Evidence of Upstream Indirect Reciprocity in Society through a Quasi-experimental Approach,2024

    • 著者名/発表者名
      Obayashi Shinya, Inaba Misato, Ohdaira Tetsushi and Kiyonari Toko
    • 学会等名
      ワークショップ:ヒトの協力行動の理解-間接互恵性とその周辺-(
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Frames in the Real-world Social Dilemma2021

    • 著者名/発表者名
      Obayashi, Shinya, Misato Inaba, Tetsushi Ohdaira and Toko Kiyonari
    • 学会等名
      13th International Network of Analytical Sociologists Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 被災時の被援助経験が利他行動に与える効果:自然実験を利用した因果的分析2021

    • 著者名/発表者名
      大林真也・稲葉美里・大平哲史・清成透子
    • 学会等名
      第71回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] mineoフリータンクにおける協力行動の実証分析2020

    • 著者名/発表者名
      大林真也・稲葉美里・大平哲史・清成透子
    • 学会等名
      第69回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン上の公共財への資源供出行動の分析2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉美里・大林真也・大平哲史・清成透子
    • 学会等名
      第69回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 公共財的側面を持つサービスの維持に関する分析2020

    • 著者名/発表者名
      大平哲史・稲葉美里・大林真也・清成透子
    • 学会等名
      第69回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Cooperation and Dynamic Network Formation in a Labor Union: A Case Study2020

    • 著者名/発表者名
      Kandori Michihiro and Obayashi Shinya
    • 学会等名
      NetSci-X Special Workshop on Economic & Financial Networks
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インターネット上の匿名コミュニティにおける公共財の提供と引き出しの分布に潜む規則性とその解明2020

    • 著者名/発表者名
      大平哲史・稲葉美里・大林真也・清成透子
    • 学会等名
      第4回計算社会科学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 因果推論をデータ生成過程から考える2019

    • 著者名/発表者名
      大林真也
    • 学会等名
      第61回日本教育心理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタルフィールド実験は因果メカニズムの解明に役立ちうるか2019

    • 著者名/発表者名
      大林真也
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] パンデミックと社会科学:ポストコロナから見えてくるもの2024

    • 著者名/発表者名
      加藤晋・田中隆一・ケネス・盛・マッケルウェイン編著
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi