• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和戦前期におけるメディア議員と世論形成に関する歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13904
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

白戸 健一郎  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80737015)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードメディア / 世論 / 中野正剛 / 政治のメディア化 / メディア議員 / 政治 / 昭和 / 演説 / 新聞 / 言論 / 公共性 / 普通選挙
研究開始時の研究の概要

本研究は、1920年代後半から1930年代後半の普通選挙体制期において、「メディア議員(元ジャーナリストや新聞経営者などメディアに関係をもった議員)」が議会に歴史上もっとも進出した現象に着目し、この時期における世論形成メカニズムとその特質を明らかにする。分析に際しては、「メディア議員」と「政治のメディア化 Mediatization of politics」という視角から「メディア―議会・政治家―世論」の三者関係を把握することを試みる。その上で普通選挙体制期における世論形成の理念型を提起する。

研究成果の概要

本研究は、1920年代後半から1930年代後半の普通選挙体制期において、「メディア議員(元ジャーナリストや新聞経営者などメディアに関係をもった議員)」が議会に歴史上もっとも進出した現象に着目し、この時期における世論形成メカニズムとその特質を明らかにすることを目的としている。本研究はその事例として『東京朝日新聞』出身の政治家・中野正剛を中心に分析した。中野正剛は政論家ジャーナリストとして活躍し、衆議院議員となってからも文筆と演説による言論活動を精力的に行い、世論形成を重視した。本研究は、中野正剛の生涯を軸にして、政治とメディアの力学の変遷と意義を解明している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、戦前のいわゆる大正デモクラシー期から戦中期にかけて増加した「メディア議員」について考察するものである。本研究は、中野正剛という「メディア議員」に着目して「政治のメディア化(メディアの論理により政治が展開される現象)」と世論形成のありようについて解明している。これまで十分に解明されてこなかった政治とメディアの関係を「メディア議員」という観点から、歴史社会学的に考察し、世論形成の構造と世論の意義を再考するものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 書評:井川充雄『帝国をつなぐ<声>』2023

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 53

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日記性の復権―鶴見俊輔「ジャーナリズムの思想」2022

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 52

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中野正剛における修養と個性2022

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 雑誌名

      京都メディア史研究年報

      巻: 8 ページ: 209-223

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] <書評>スキャンダリズムとリスペクタビリティの間 --奥武則『黒岩涙香 --断じて利の為には非ざるなり』--2021

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 雑誌名

      京都メディア史研究年報

      巻: 7 ページ: 219-233

    • DOI

      10.14989/KJMH_7_219

    • NAID

      120007035811

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:大野哲哉『通信の世紀ー情報技術と国家戦略の一五〇年史』2020

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 四八 ページ: 195-205

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 昭和期の中野正剛における選挙とメディア‐普通選挙期メディア政治家の一事例2020

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 47 ページ: 118-140

    • NAID

      40022190736

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 昭和期の中野正剛における選挙とメディア2019

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 学会等名
      メディア史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 後藤新平―衛生の道1857-1929【後藤新平の逓信事業、公共放送、そして衛生思想】2023

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      藤原書店
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 昭和50年代論2022

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 出版者
      みずき書林
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi