研究課題/領域番号 |
19K13913
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所 |
研究代表者 |
朴 沙羅 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (40726973)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 出入国管理政策 / 歴史 / レイシズム / 方法論 / 識字運動 / オーラルヒストリー / ヘイトスピーチ / 日本 / フィンランド / 冷戦 / 非正規移住 / ナショナリズム / エスニシティ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、第二次世界大戦後に再編された「国民」概念の論理を解明することで、戦後国際秩序の問題点と価値とを明らかにすることである。そのため、第二次世界大戦直後の日本とフィンランドにおける非正規移住の実態と、その対応を通じた出入国管理政策の成立過程および運用実態を調査する。
|
研究実績の概要 |
2023年度は英語書籍の執筆分担(1章)と招待論文の執筆(2本)、日本語での口頭報告を1件行い、英語論文特集号に寄稿した。英語書籍はSpringer社から出版されたSustainability, Diversity, and Equality: Key Challenges for Japanに"Questioning Xenophobia in Japan: Racism, Decolonization, and Human Rights"を寄稿した。これは日本におけるヘイトスピーチを、戦後日本の出入国管理政策の歴史から検討したものである。また、『社会学評論』第74巻4号、特集「社会的包摂と排除」に「差異を見出す」を、『移民政策研究』第16号に「入管法制史と日本社会」を、それぞれ寄稿した。前者は植民地支配における朝鮮人の識別に関して、後者は入管法制定と改定の歴史的経緯に関して、それぞれ論じた。また2023年10月には日本社会学会大会にて、シンポジウム「社会学における「因果」:方法論横断的対話を目指して」に登壇した。さらに、2024年度中に、本研究課題の内容に関わる論文"Dialogues: decolonizing anthropology in/with Japan"が Journal of the Royal Anthropological Instituteから、「入管法制史研究と日本社会:「オールド」と「ニュー」を生み出すもの」が『移民政策研究』第16号から、「差異を見出す: 植民地朝鮮における朝鮮人の識別と排除としての差別」が『社会学評論』第74巻4号に、それぞれ掲載されることが決定している。これまでの研究期間全体を通じて、新型コロナのためインタビュー調査や文書資料調査が最初の3年間は滞ったものの、その後は概ね順調に推移し、最終年度には複数の業績を出すことができたと考えている。
|