• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会運動における排除・周縁化のメカニズム――活動従事者の日常に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 19K13929
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

富永 京子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70750008)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード社会運動 / 排除 / アクティビスト・アイデンティティ / フェミニズム / 若者 / 下位文化 / Activist Identity / Convergence Space / Political anthropology / ライフスタイル / 対抗文化 / ライフスタイル運動 / シェアハウス
研究開始時の研究の概要

本研究は、社会運動の従事者たちが集まって運営するシェアハウス・スクウォットハウスを通じて日常的に、私生活を通じて政治的な理念と規範を実践・再生産し、またそれをデモや政策提言といった集合的な社会運動へと反映する過程を検討する。活動家内での生活実践を通じた規範・作法への適応や、相互調整や葛藤の過程を明らかにし、異なる規範や作法同士の衝突・排除へと帰結するメカニズムを明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、弱者の救済やマイノリティの社会的包摂を訴えるはずの社会運動において、排除や差別を生み出すような作法や規範が生成・再生産されてしまうメカニズムを明らかにする。本研究は日本の社会運動をめぐる規範や作法が、労働や家庭での生活といった「日常」と、人々が集まって行うデモなどの組織的な「社会運動」を往還する中で形作られると想定し、分析を行った。
研究の結果、社会運動の規範は運動従事者が過ごす日常や参加する社会運動に加え、社会運動従事者が運動の現場に向かうまでの「移動」やメディアの注目を浴びる「公的機会」の中で生成されることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本におけるデモ参加率はおよそ5%と、先進国内でもかなり低いことが知られている。また、警察による規制も厳しい。しかし、日本は組織的な社会運動が困難な一方で、生協運動や消費者運動に代表される、日常を通じた活動が非常に盛んであるという珍しい社会である。日本の事例を検討しながら「日常」を「社会運動」と対比させ、両者の往還を検討しながら「規範」「作法」を検討する申請者の試みは、現代に至るまで「社会運動に厳しい社会」と言われてきた日本の社会運動参加・政治参加の有り様を解き明かす上で重要な意義を持つ。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会学の社会運動論──隣接領域との関連か2021

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 雑誌名

      新社会学研究

      巻: 5 ページ: 33-45

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Protest journey: the practices of constructing activist identity to choose and define the right type of activism2021

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 雑誌名

      Interface

      巻: 12(2) ページ: 19-41

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 若者文化における政治への関心と冷笑――雑誌『ビックリハウス』を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 33 ページ: 85-96

    • NAID

      130008077414

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「社会運動する若者」はどのように存在しうるのか?2020

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 雑誌名

      社会文化研究

      巻: 22 ページ: 29-42

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A New Liberal Class in Japan: Based on Latent Class Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hashimoto, Yusuke Kanazawa and Kyoko Tominaga
    • 雑誌名

      Economic and Social Changes: Facts, Trends, Forecast,

      巻: 12 ページ: 192-210

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Constructing Depoliticized Youth in the late 1970s: The Case of Youth Culture Magazines2021

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What is the Role of Mass Media for Activists? : The Process of Forming the Activist Identity under the Gaze of the Media2021

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      Alternative Futures & Popular Protest, 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 過去の社会運動に対する否定的評価は政治参加にどう影響するのか2021

    • 著者名/発表者名
      坂本治也・金澤悠介・富永京子
    • 学会等名
      日本NPO学会第23回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] テレビに映ったのは研究者か、それとも活動家なのか:研究者活動家(Scholar-Activist)の目を通じたマスメディアと社会運動の「分断」2021

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 学会等名
      マス・コミュニケーション学会2021春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境危機と社会教育: 小さな社会運動の背景にあるもの2021

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 学会等名
      日本社会教育学会2021年6月集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗議をいやがる理由~社会運動への肯定感・忌避感を規定する要因の研究~2020

    • 著者名/発表者名
      富永京子・金澤悠介
    • 学会等名
      日本NPO学会第22回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 反権力としてのパロディが「冷笑」に行き着くまで2020

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 学会等名
      日本社会学会第93回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Collective action by unradicalized youth: Practices of constructing and sharing the activist identity2020

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      Public Lecture in Friedlich-Alexander Universitat Erlangen-Nuernberg
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Activists Seeking Authenticity in Social Movements: The Study of Activist Identity and Lifestyle Movement in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      EVF Discussion Workshop: Youth, Activism and Politics in Japan Today
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Study of Activist Identity and Protest Tourism2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      Social Movements after the Global Crash: Looking Back, Looking Forward
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Wagamama(selfishness): Barriers to Participation in Social Movement in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      University of Vienna Public Seminar
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会運動研究とNPO 研究の差異を考える ――社会運動論から考える参加と組織化(2)2019

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 学会等名
      第21回日本NPO学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『社会の解読力<文化編>』2021

    • 著者名/発表者名
      富永京子(編著者:出口剛司・武田俊輔)
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi