• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者に対するアウトリーチ支援:二者関係で生じる困難と求められるスキル

研究課題

研究課題/領域番号 19K13937
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

川西 智也  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30824734)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード援助スキル / 地域包括支援センター / アウトリーチ / 認知症 / スキル / アウトリーチ支援
研究開始時の研究の概要

近年、医療や介護などのサービスを自ら求めず、生活の困難を深める認知症高齢者に対するアウトリーチ支援が広がりつつある。だが、訪問に対する拒否など、実際の援助では相応の困難が生じることも少なくない。そこで本研究は、地域包括支援センター職員を対象に、自ら支援を求めない認知症高齢者に対するアウトリーチ支援の実践についてインタビュー調査を行う。特に、認知症高齢者との二者関係に焦点化し、支援上の困難とその対処について明らかにする。その知見をもとに、アウトリーチ支援を担う援助職に求められるスキルを同定する。本研究から得られる知見は、認知症高齢者へのアウトリーチ支援技術の発展に貢献しうるものと考えられる。

研究成果の概要

本研究の目的は、医療・福祉サービスとつながっていない認知症高齢者へのアウトリーチの課題と求められるスキルを明らかにすることである。アウトリーチの課題として、援助スキルの未確立、支援機関の職員・職場体制、地域づくりが示された。求められるスキルとして、援助を求めない背景の理解、観察による生活環境のアセスメント、対話から援助の方向性を一緒に定めていく姿勢が示された。また、ACT(包括型地域生活支援プログラム)における関係構築に関する知見の応用可能性が示された。さらに、援助職と対象者とのやりとりを俯瞰しつつ必要に応じ介入する援助職を別に配置し、援助職同士が協力して支援を進める必要性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自ら支援を求めない認知症高齢者に対するアウトリーチについて、近年は認知症初期集中支援チームの設置など、制度面の整備が進んでいる。その一方で、アウトリーチで求められる援助スキルについては、いまだ検討が不十分である。こうした背景のもと、本研究は特に訪問場面における認知症高齢者とのやりとりで求められるスキルや条件を明らかにしており、アウトリーチを担う援助職の実践やそれを支える体制の整備に寄与しうると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 認知症が疑われる高齢者に対するアウトリーチの現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      川西智也
    • 雑誌名

      社会福祉研究

      巻: 140 ページ: 12-20

    • NAID

      40022575005

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症の家族介護者を対象としたオンライン認知行動療法プログラムの紹介2023

    • 著者名/発表者名
      川西智也,田島美幸,原祐子
    • 学会等名
      日本認知療法・認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自主シンポジウム「高齢者支援としての心理臨床の実践-第13講:認知症の「診断後支援」における心理職の実践と役割-」2022

    • 著者名/発表者名
      川西智也・山下真里・扇澤史子・原祐子・若松直樹・小海宏之
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族・コミュニティ支援(自主シンポジウム「認知症ケアのための心理士の実践-心理アセスメント,心理社会的支援,家族・コミュニティ支援-」)2022

    • 著者名/発表者名
      川西智也
    • 学会等名
      日本老年臨床心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アウトリーチによる認知症の人や家族介護者への支援(自主企画シンポジウム「認知症を取り巻く支援において認知行動療法を活用するには」)2022

    • 著者名/発表者名
      川西智也
    • 学会等名
      日本認知療法・認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症の家族介護者を対象としたオンライン認知行動療法プログラム:その特長と課題2022

    • 著者名/発表者名
      川西智也・田島美幸・原祐子
    • 学会等名
      日本老年精神医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者支援としての心理臨床の実践-第12講:生活の場から認知症をアセスメントする-2021

    • 著者名/発表者名
      川西智也・扇澤史子・桑田直弥・山下真里・若松直樹・小海宏之
    • 学会等名
      心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者支援としての家族支援(シンポジウム)2019

    • 著者名/発表者名
      川西智也
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 認知症ケアのための心理アセスメントと心理支援ー高齢者の心理臨床ハンドブックー2022

    • 著者名/発表者名
      小海宏之・若松直樹・川西智也
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419048
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 公認心理師・臨床心理士のための福祉心理学入門2021

    • 著者名/発表者名
      塩谷 隼平、吉村 夕里、川西 智也
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831591
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi