• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後障害者福祉政策史に関する横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13938
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関同志社大学 (2020-2022)
大分大学 (2019)

研究代表者

廣野 俊輔  同志社大学, 社会学部, 准教授 (60626232)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード障害者政策 / 排除 / 包摂 / 普遍 / 特殊 / 知的障害者福祉法 / 排除と包摂 / アクセス権運動 / 障害福祉計画 / 障害者施策 / 対象規定 / 知的障害 / 療育手帳 / 障害 / 福祉政策 / 分野別立法 / 障害者 / 障害者福祉政策 / 高度成長期 / 横断的研究
研究開始時の研究の概要

本研究は、障害者福祉政策の戦後史について横断的に研究する試みである。従来の障害者福祉政策史は、障害別、分野別かつ断片的に記述されることが多かったが、複合的・累積的な課題の存在が指摘されて久しい中で分野別・対象別に組み立てられた制度や支援の限界が指摘されている。この研究においては、以上をふまえて、障害別、分野別を超えた障害者福祉政策史の全体像を描き出すことを目的としている。

研究成果の概要

本研究では、1960年の知的障害者福祉法の成立史、1970年代の身体障害者によるアクセス権運動史などの個別の歴史を明らかにしながら、そこにある様々な障害者政策に共通する変化の要因を析出しようとした。例えば、精神薄弱者福祉法に典型的に表れているように、日本の障害者政策は排除と包摂の絶え間ない運動であったと言える。また、身体障害者によるアクセス権運動は、経済的自立中心、入所施設中心ではカバーしきれないニーズの表出であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的・社会的意義の第1は、障害者福祉政策はともすると社会福祉士の国家試験の対策のように、年号の暗記と考えられがちな点を是正することにある。この傾向は、知識を細切れにしてしまうだけでなく、法の成立そのものを時代の区切りと考えてしまう傾向をもたらす。本研究では、政策を「排除と包摂」、「特殊と普遍」といったキーワードでとらえ返すことで、障害種別や単に立法を時代の変わり目と見る単純な発想から解放される第一歩となることである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 精神薄弱者福祉法に対象規定が欠落しているのはなぜか? : 制定過程における対象規定への言及をふまえて2021

    • 著者名/発表者名
      廣野俊輔
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 137 ページ: 51-64

    • DOI

      10.14988/00028362

    • NAID

      120007125975

    • ISSN
      02862840
    • URL

      https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/28370

    • 年月日
      2021-05-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「東京青い芝の会による自立生活運動の背景―活動の再評価にむけた手がかりとして―」2020

    • 著者名/発表者名
      廣野俊輔
    • 雑誌名

      『福祉社会科学』

      巻: 12 ページ: 11-28

    • NAID

      120006894184

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] だれにでも乗れる地下鉄にする運動をいかに評価すべきか:今日から見た意義2023

    • 著者名/発表者名
      廣野俊輔
    • 学会等名
      関西社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『福祉政策研究入門 政策評価と指標 第2巻』2022

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文編著
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353593
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 福祉政策研究入門 政策評価と指標 第2巻――格差と不利/困難のなかの福祉政策2022

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文編著
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784623090624
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 福祉政策とソーシャルワークをつなぐ2021

    • 著者名/発表者名
      椋野 美智子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090624
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 障害者福祉2021

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805882382
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 入門 障害者政策2019

    • 著者名/発表者名
      廣野俊輔
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087990
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi