研究課題/領域番号 |
19K13940
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
日野原 由未 岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (90783556)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 外国人材 / 福祉サービス / エッセンシャルワーク / キーワーク / cultural competence / adult social care / ソーシャルワーカー / トランスナショナル / ソーシャル・ワーカー / サービスの質 / 福祉国家再編 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、① 医療部門と福祉部門における外国人材への需要に関する比較検討、②福祉サービスにおける外国人ソーシャル・ワーカー の雇用、③日本の福祉サービスにおける外国人材受け入れの現状と今後の展望、④トランスナショナルな福祉サービス供給体制構築の展望の検討、を行う。 ①では医療部門との比較を踏まえ、福祉部門における外国人材受け入れの特徴を考察し、②ではイギリスの地方自治体における外国人ソーシャル・ワーカーの導入について事例研究を行い、③では日本の福祉現場における外国人材受け入れ制度の現状と課題を検討し、④では①~③を踏まえ、トランスナショナルな福祉サービス供給体制構築の可能性について検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、クライエントの人種的・民族的多様性という観点から福祉サービス供給に求められる今後の再編のあり方を明らかにすることである。本研究では、イングランドの成人社会的ケアと医療制度(NHS)を中心に、イギリスの福祉制度において多様なクライエントを包摂したサービス供給の仕組みをいかに構築しているのかを、制度面と現場における人材の観点から検討した。相談援助の観点から、外国人クライエントへの福祉サービス供給において生じる新たな質的に多様な需要への対応の必要性を指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、外国人住民が増えるなかで、サービスを利用するクライエント自体の多様化が進み、質的需要への対応として外国人材が求められる状況について明らかにした点は、当該分野の発展に寄与した。イングランドの成人社会的ケアで働く外国人ソーシャルワーカーに着眼し、相談援助の点から外国人材が果たす役割について考察したことで、この点を明らかにした。また、国民国家を前提として議論されてきた福祉サービス供給体制に対して、トランスナショナルな枠組みの構築の可能性について言及することで、当該分野の学問的な貢献を果たすことにつながった。
|