研究課題/領域番号 |
19K13950
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
後藤 広史 立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60553782)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ホームレス / 自立支援センター / 就労自立 / 地域生活 / 再ホームレス化 / 就労支援 / 生活困窮者 / 就労継続・阻害要因 / ホームレス自立支援センター / 生活保護 / 継続要因 / 阻害要因 / 就労自立・継続要因 / 促進・阻害要因 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、生活困窮者の就労継続・阻害要因について明らかにし、地域での自立した生活を継続するための支援の方策について検討することである。この課題を達成するために、本研究では、ホームレス自立支援センターの利用を経て「就労自立した『元ホームレス』に着目する。 自立支援センターにおける基礎データの収集、就労自立した元ホームレスに対する量的な実態調査およびインタビュー調査、協力雇用主に対するグループフォーカスインタビュー等の調査を行うことにより、上記の点について明らかにし、今後のホームレス対策、ひいては生活困窮者の就労支援のあり方について多角的に検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、生活困窮者の就労継続・阻害要因について明らかにし、地域での自立した生活を継続するための支援の方策について検討することである。この課題を達成するために、本研究では、ホームレス自立支援センターの利用を経て就労自立した「元ホームレス」に着目する。本研究は、自立支援センターにおける基礎データの収集、就労自立した元ホームレスに対する量的な実態調査およびインタビュー調査、協力雇用主に対するグループフォーカスインタビューを行うことにより、これらの点について包括的に明らかにし、今後のホームレス対策、ひいては生活困窮者の就労支援のあり方について多角的に検討する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
就労自立した元ホームレスに対する大規模な調査は、調査方法上の問題からこれまで実施されてこなかった。約200名におよぶ調査はこれが最初の研究例である。また、協力雇用主(5社)へのグループフォーカスインタビューを行うことにより、生活困窮者領域では、初めて雇用する側からの就労継続・阻害要因についての知見を蓄積することができた。また、ホームレスの中には、様々な障害を有する人や引きこもり状態にあった人なども少なくないため、本研究は、他の領域の就労自立支援に関する研究にも貢献できると思われる。
|