• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会福祉制度を利用した「学びの場」の存在理由と学習実践に関するミクロ分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13953
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関新潟青陵大学

研究代表者

海老田 大五朗  新潟青陵大学, 福祉心理子ども学部, 教授 (50611604)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード学習のデザイン / 学びの場 / 学びと就労 / 特別支援教育 / 生涯教育 / 障害者の学ぶ権利 / エスノメソドロジー / 現象学 / 記述的解明 / 学びの作業所 / 福祉型専攻科 / 福祉型カレッジ
研究開始時の研究の概要

知的障害児の後期中等教育卒業後の第三の選択肢として、就労支援施設などの福祉事業所でもなく、一般企業への就職でもない、福祉制度を利用した「学びの場」を構築しようとする動きが全国に広まっている。そこで本研究では、「学びの場」が要請されることとなった経緯を考察したのちに、「学びの場」における英会話・国語・数学などの一般教養や、運動や調理や美術などの実技修得場面へ参与観察することで、「学びの場」が障害者福祉の場でどのように実践されているかを記述する。とりわけ知的・発達障害者に対して教示可能な水準を模索するため、教示実践方法を分析し、障害者に最適化された学習実践に必要とされる方法論の提示を目的とする。

研究実績の概要

論文としては、「「見守り」を可能にするもの:精神障害者就労継続支援A型施設で使用される「日報」の分析」(保健医療社会学論集 34(1) 78-88)、「自分とは異なる他者と「ともにある」ことはいかにして可能か?:(書評論文)三井さよ『知的障害・自閉の人たちと「かかわり」の社会学――多摩とたこの木クラブを研究する』生活書院」(図書新聞 (3630) 5)の2本を公刊した。
学会報告等として、「’Instructions and Instructed Actions’とハイデガー現象学
」(2023年度 EMCA研究会秋の研究大会11月25日)、「日報を介した精神障害者と職員の間合い:障害者就労継続支援における道具的存在論」(日本認知科学会研究分科会 第23回間合い研究会 9月17日)、「発達障害とマルチタスク ―科学技術研究所で働く発達障害者たち―」(第21回日本福祉社会学会大会 7月1日)、「テストケースを作る ―科学技術研究所で働く発達障害者はどのように実験へ貢献しているか―」(第49回日本保健医療社会学会大会 5月29日)の4報告を行った。
学術・地域貢献活動としては、「たった一杯のコーヒーで、人とまちを幸せにする:コーヒーでつむぐみんなの想い」(企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
新潟青陵大学福祉心理子ども学部社会福祉学科 2024年3月9日)、「第6回 SEIRYOサイエンスカフェ<デザイン>:デザインの持つ力 ~日常にあふれるデザインから考える~」(企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等新潟青陵大学 2024年2月18日)、「障がい者たちの「働く」はどのようにして可能になったか?」(講師 新潟県社会福祉協議会 シニアカレッジ新潟 2023年8月21日 - 2023年9月13日)という3つの企画にかかわった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「やや遅れている」というよりは、軌道修正を行い、最初から自分で全てのデータを収集しようと考えるのではなく、私と同じような研究方法で特別支援教育や障害者の学びを研究している研究者との意見交換、ディスカッションを重視するようにした。具体的には各種学会へ積極的に参加するようにして、様々な研究者の研究報告を伺い、質問や名刺の交換などを経てネットワーク作りを行った。
また、私自身がこれまで行ってきた就労支援の研究と学びの関係を問いなおすことで、これまでの私の研究実績がこの研究計画により活かせるように研究の軌道を修正した。

今後の研究の推進方策

最終年度は、これまで構築してきた研究ネットワークを活かしながら、本研究計画通り、特別支援教育や学びの場における、障害のある人びとに対して最適化された学びがいかにして可能になるのかというテーマで、論文集を編むことを目標とする。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 自分とは異なる他者と「ともにある」ことはいかにして可能か?:(書評)三井さよ『知的障害・自閉の人たちと「かかわり」の社会学――多摩とたこの木クラブを研 究する』生活書院2024

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3630 ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「見守り」を可能にするもの : 精神障害者就労継続支援A型施設で使用される「日報」の分析2023

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 34 ページ: 78-88

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] (書評)前田泰樹・西村ユミ『急性期病院のエスノグラフィー 協働実践としての看護』2022

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 33 ページ: 104-105

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集 COVID-19は研究にどのような影響をもたらしているか 【他領域の立場から】 COVID-19の影響と障害者就労支援のデザイン2020

    • 著者名/発表者名
      海老田 大五朗
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 53 号: 5 ページ: 411-417

    • DOI

      10.11477/mf.1681201801

    • ISSN
      0022-8370, 1882-1405
    • 年月日
      2020-08-15
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学習に困難のある学生へのメディア教育実践における時間と空間のデザイン2020

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗・引地達也
    • 雑誌名

      新潟青陵学会誌

      巻: 13 ページ: 38-48

    • NAID

      120006891438

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 心理学・人類学・社会学における技能研究の現在 ―実践を通じて獲得された知性はいかに研究されてきたのか―2020

    • 著者名/発表者名
      竹内 一真 , 海老田 大五朗 , 田中 大介
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 12 ページ: 4-15

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (書評)『発達・知的障害者の大学教育研究』第1号・第2号2020

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 雑誌名

      (書評)『発達・知的障害者の大学教育研究』第3号

      巻: 3 ページ: 61-64

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ’Instructions and Instructed Actions’とハイデガー現象学2023

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 学会等名
      2023年度 EMCA研究会秋の研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日報を介した精神障害者と職員の間合い:障害者就労継続支援における道具的存在論2023

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 学会等名
      日本認知科学会研究分科会 第23回間合い研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害とマルチタスク :科学技術研究所で働く発達障害者たち2023

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 学会等名
      第21回日本福祉社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] テストケースを作る :科学技術研究所で働く発達障害者はどのように実験へ貢献しているか2023

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 学会等名
      第49回日本保健医療社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学技術研究所で働く知的・発達障害者たち ―実験室のワークプレイスとダイバーシティ―2022

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗, 水川喜文
    • 学会等名
      第48回日本保健医療社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学技術研究所における発達障害者のワークプレイスデザイン:ダイバーシティとしての自律的共同実践2022

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗, 水川喜文
    • 学会等名
      第95回日本社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害者と/が、共に働くワークプレイスのエスノメソドロジー:ダイバーシティにおけるカテゴリー・マネジメント2022

    • 著者名/発表者名
      水川喜文, 海老田大五朗
    • 学会等名
      第95回日本社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「現象学的」と特徴づけることは何が可能になっていることを示すのか2021

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 学会等名
      第47回日本保健医療社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『デザインから考える障害者福祉――ミシンと砂時計』合評会2021

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 学会等名
      日本保健医療社会学会 2021年度第1回関東定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神障害者たちの労働時間と健康管理をマネジメントする文書2020

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 学会等名
      第46回日本保健医療社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] デザインから考える障害者福祉ーミシンと砂時計ー2020

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ラグーナ出版
    • ISBN
      9784904380901
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] デザインから考える障害者福祉 ―ミシンと砂時計―2020

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ラグーナ出版
    • ISBN
      4904380908
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi