研究課題/領域番号 |
19K13968
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
宮前 史子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60415502)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 認知症 / 当事者 / 本人ミーティング / セルフヘルプグループ / ピアサポート / アクションリサーチ / 地域づくり / セルフヘルプ・グループ / アクション・リサーチ / 自助グループ / 当事者参画 / エンパワメント / フォーカス・グループ・ディスカッション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、社会モデルに基づいた認知症の本人の回復と参画に向けた支援の方法論を示すことを目的とする。認知症の本人の実態調査を行う際に開発された手法で、認知症の本人の意見をフォーカス・グループ・ディスカッション(FGD)に近い形式で聴く「本人ミーティング」を開催し、そこで語られる発言内容を分析し、認知症の本人が回復し社会参加に至るプロセスの促進要因と阻害要因について明らかにする。さらに本研究から得た知見を基に、地域づくりと認知症の本人の参画を促進させるための手引きを作成する。
|
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、アクションリサーチの手法を用いて本人ミーティングを開催しながら、その実行可能性と参加者の語り、グループの変化の過程を検討した。今年度は、新型コロナウィルス感染症が5類に移行したものの、引き続き高齢者の集いの場における感染症拡大予防のガイドラインに沿っての開催を行っている。感染リスクの高い高齢者が集まる活動であるため、周知は縮小して実施したが、2023年度の参加者はのべ222名(1回の平均参加者は18.5名)であり、昨年よりも参加者数が増加していることから、この活動が地域に根付き口コミで広がっていることが示唆された。 本人ミーティングで語られたことについて質的分析を行い論文化した。この論文はBMC Geriatrics に掲載された。本人ミーティングでは、「認知症の経験」「人生の語り」「症状の探求」「希望」「思いやり」の5つのテーマが語られ、ネガティブなテーマだけでなくポジティブなテーマも語られることが明らかになった。認知症の当事者だけのミーティングの語りを分析した研究はほとんどなく、その新規性がみとめられたと考えられる。 本人ミーティング参加者起点の認知症とACPに関する勉強会の実践は第24回日本認知症ケア学会大会に報告した。 都内の3か所の自治体で本人ミーティングのコンサルテーションを行い立ち上げ支援を行った。今後は本人ミーティング実施の方法について各ミーティングの関係者に調査を行い一般化についての検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス流行後の余波で、開催時間の短縮や周知の縮小があった。また、他地域開催の本人ミーティングの見学やコラボレーションはまだ着手できていない。しかしながら、これまでの活動で得られたデータを分析し、国際雑誌に投稿・掲載できたことは大きな成果だと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究6年目は、高齢者の集いの場における感染症拡大予防ガイドラインに沿って対策を行いながら、引き続き本人ミーティングを継続的に開催する。得られた質的データから、認知症の本人の回復過程と認知症の勉強会の実施可能性に関する論文をまとめる予定である。
|