• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域包括ケアを支えるケアネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13989
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関金城学院大学 (2021-2022)
立正大学 (2019-2020)

研究代表者

遠藤 希和子  金城学院大学, 人間科学部, 講師 (00814005)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード高齢者福祉 / コミュニティケア / コミュニティワーク / 地域包括ケアシステム / 高齢期の住まい / 国際研究 / 福祉政策 / 協働 / 地域実践 / コミュニティーケア / ケアネットワーク / エイジング・イン・プレイス / アメリカ / 社会政策 / 居住福祉 / 社会福祉法人
研究開始時の研究の概要

本研究は、実態が不明確だとされる「地域包括ケアシステム」の地域ケアネットワークを 実証的に解明しようとする研究である。本研究では、高齢者福祉サービスを幅広く提供する 社会福祉法人の実践を調査し、地域ケアネットワークの分類を行うことによりモデル化に向 け、基本概念の整理を行う。ケーススタディと半構造化インタビューを行い、分析にはAging in Place(エイジング・イン・プレイス)の構成概念を使用する。

研究成果の概要

新型コロナ感染症拡大の影響を受けながらも、可能な範囲で調査を実施した。2019年度は日本とアメリカにてヒヤリング調査を実施し、その一部を論文にまとめた。また、高齢期の住まいに関する文献研究を実施し論文にまとめた。2020年度・2021年度については地域で高齢者福祉支援ネットワークを広げる取り組みをしている団体に対するインタビューの実施や協働と呼べる実践を行う団体へのインタビューを行い記事にまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では実態が不明確だとされる「地域包括ケアシステム」の地域ケアネットワークを実証的に解明することに取り組んだ。現在日本では高齢化が進み、各地域で高齢者支援のあり方が問われる。このような現状を鑑みるとケアネットワークに着目した本研究は社会的な意義がある。また、高齢期の支援(ケア)のあり方について日本とアメリカにおける実践を高齢者本人だけではなく支援者や運営者の視点から考えようとした点については挑戦的な研究だと考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 協働でつくる新たな地域(第18回)株式会社ヘラルボニー : アートビジネスで障害のある人のイメージを変える新しい福祉のカタチ2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤希和子
    • 雑誌名

      月刊福祉

      巻: 12月号 ページ: 82-85

    • NAID

      40022737672

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 協働でつくる新たな地域(第5回)若年認知症交流会小さな旅人たちの会:制度の狭間を支える市民福祉:当事者と家族を孤立させないための取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤希和子
    • 雑誌名

      月刊福祉

      巻: 103 ページ: 80-83

    • NAID

      40022369488

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi