研究課題/領域番号 |
19K14025
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所) |
研究代表者 |
犬尾 千聡 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 部長 (30586780)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 食物アレルギー / 牛乳アレルギー |
研究開始時の研究の概要 |
<基礎的評価:ペプチドミルク経口免疫療法反応タンパクの探索> 先行研究であるペプチドミルク経口免疫療法を施行した患者血清を用いて、治療の反応の有無によって反応タンパクの相違を同定し、治療前に反応性を評価できるようにする。 <臨床的評価:ペプチドミルク経口免疫療法の改良> 先行研究を改良し、安全性は変えずにペプチドミルク経口免疫療法の治療効果を高める。
|
研究成果の概要 |
食物アレルギー患者に対して、原因食物を少しずつ摂取して治癒を目指す経口免疫療法の有用性が報告されてきている。しかし、治療中に皮膚、消化器、呼吸症状などの全身性アレルギー症状が頻回に誘発される。我々は、部分的に乳成分を加水分解したペプチドミルクの低アレルゲン性に着目した。 本研究では、カゼインとホエイの両方を含む二種類のペプチドミルクは安全性が高いことが示唆される結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般的に乳児は完全母乳栄養で育てられる。しかし、完全な母乳育児が不可能な場合に粉ミルクを摂取することになる。初めて牛乳タンパクを摂取する際にアナフィラキシーを含むアレルギー症状を示す小児がいることから、これらの粉ミルクの安全性の評価が重要となる。さらに、そのような症状を呈する牛乳アレルギー乳児が、安全な粉ミルクを摂取しながら、アレルゲンの寛解を誘導できるような可能性をこの研究結果は示唆している。
|