• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

システム・アプローチによる持続的な学校改善の取り組みに関する米国調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14055
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関沖縄国際大学 (2020-2023)
茨城大学 (2019)

研究代表者

照屋 翔大  沖縄国際大学, 経済学部, 准教授 (90595737)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード校長指導職 / 校長 / リーダーシップ / システム・アプローチ / 学校改善 / 地方学区 / 実践のコミュニティ / 力量形成 / アカデミー / アメリカ / 持続的な学校改善 / 仕事に埋め込まれた支援
研究開始時の研究の概要

本研究は、各市町村を基礎単位にした学校改善を実現するために必要な要件について、アメリカで先行して積み上げられてきた理論や実践を材料に、現地調査で得られる知見に基づいて明らかにしようとするものである。
これはシステム・アプローチと呼ぶべき学校改善理論の現代的潮流である。90年代後半以降の日本で主流を形成する、学校ごとに学校改善の達成を目指す、個別アプローチとは異なる考え方として区別でき、日本の学校改善の理論や実践に新たな視点を提供しうる。
本研究は、「個の利益」ではなく「全体の利益」を軸に据えながら、教育の質と公正を同時達成できるような教育政策や学校経営のあり様について明らかにすることを目指す。

研究成果の概要

本研究の成果の概要は以下の通りである。①1980年代後半以降、個別学校の自律性を重視する改革が進められてきた。同時に、この間の新自由主義的な改革の展開は、改革・改善の全体性への着目を強化し、支援機構としての学区という役割の重要性を惹起することになった。②学区行政においてこれまで後景に位置づけられていた校長指導職への期待が高まり、現在では校長の教授的リーダーシップ発揮を支える重要な機能を担っている。特に、日常業務に埋め込まれた支援、実践のコミュニティを通した支援がキー概念になる。③「教授的リーダーとしての校長」という校長像が、システム全体にわたり一体感と一貫性を持たせた施策展開を可能にしている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、学校改善を個別学校の課題としてではなく、一定の地理的範囲を共有する学校間で一貫性を持って実現するための要件を明らかにしたことである。本研究の知見は、日本における地方教育行政のあり方、特に指導主事の機能について検討する際の示唆を提供しうる。両国間で資格制度や校長と指導職との職務経験をめぐる関係性の違い等、考慮すべき点は多いが、いかに持続可能な学校改善にむけて学校と教育委員会事務局の間で協働関係を構築するかについて、これまで明らかにされてこなかった実態の側面から分析したことの学術的・実践的意義は大きい。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教育経営学研究における質的調査研究の特徴と課題2023

    • 著者名/発表者名
      照屋翔大
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 65 ページ: 202-211

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの「多様性」に対応する学校デザインの特徴と課題-CSTI「教育・人材育成WG」による政策パッケージを題材に-2023

    • 著者名/発表者名
      照屋翔大
    • 雑誌名

      学校経営研究

      巻: 48 ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈書評〉 榎景子著『現代アメリカ学校再編政策と「地域再生」―学校統廃合か、地域と教育の刷新か―』2022

    • 著者名/発表者名
      照屋翔大
    • 雑誌名

      日本教育経営学会

      巻: 64 ページ: 154-156

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 校長職の Journey に関する米・英・オセアニアの事例検討 : 任用前後においてprofessional development がいかに図られているか2022

    • 著者名/発表者名
      高妻紳二郎、植田みどり、高橋望、照屋翔大
    • 雑誌名

      福岡大学教職課程教育センター紀要

      巻: 7 ページ: 12-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] <書評>古田雄一著『現代アメリカ貧困地域の市民性教育改革 : 教室・学校・地域の連関の創造』 : 2021 年,東信堂2022

    • 著者名/発表者名
      照屋翔大
    • 雑誌名

      学校経営研究

      巻: 47 ページ: 105-112

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの学校管理職スタンダード―各国の特徴と日本の課題―2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤博志、植田みどり、貞広斎子、末冨芳、高橋望、照屋翔大、西野倫世
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 63 ページ: 170-181

    • NAID

      40022639143

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アメリカにおける認証評価を活用した学校改善ツールの開発―ナショナルかつグローバルな展開に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      照屋翔大
    • 雑誌名

      学校経営研究

      巻: 45 ページ: 3-11

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 校長職のjourneyに関する米・英・NZ・豪州の事例検討―校長職任用以降、professional developmentがいかに図られているか―2022

    • 著者名/発表者名
      高妻紳二郎、植田みどり、高橋望、照屋翔大
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校管理職スタンダードに関する国際比較研究―テキストマイニングの結果を参照して―2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤博志、植田みどり、貞広斎子、末冨芳、高橋望、照屋翔大、西野倫世、櫻井直輝、阿内春生
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育経営と学校経営に関する国際比較研究―アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド―2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤博志、植田みどり、末冨芳、高橋望、照屋翔大、西野倫世
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校管理職の専門性と育成システムに関する国際比較研究―アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド―2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤博志、植田みどり、貞広斎子、末冨芳、高橋望、照屋翔大、西野倫世
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 学校ガバナンス改革と危機に立つ「教職の専門性」2020

    • 著者名/発表者名
      浜田博文、山下晃一、朝倉雅史、安藤知子、髙谷哲也、加藤崇英、大野裕己、髙野貴大、照屋翔大
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762029455
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi