研究課題/領域番号 |
19K14065
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
董 秋艶 福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (50780087)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 新選家政学 / 清末中国の女子教育 / 下田歌子 / 女子教育史 / 近代日中女子教育情報の経路 / 日中教育関係史 |
研究開始時の研究の概要 |
下田歌子(以下は下田)の『新選家政学』は、当時の中国に4つの翻訳版があり、出版社もそれぞれであった。また、清末中央政府は1904年公布した教育制度の際、女子教育の教科書として下田の『家政学』ならば使用しでもよいと勧めた。本研究は、当時の中国にあった下田の『新選家政学』の翻訳書という女子教育情報の経路に交える日本の働きかけと中国の受容を分析する。これにより、下田は中国に女子教育普及されるよう、情報の提供などを積極的に推し進めようとしたこと、中国は彼女から勧められた「賢母養成」の女子教育を認め、自ら情報を収集し啓蒙していったことを明らかにし、女子教育を媒介とした日中関係を解明する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、日清戦争後に、下田歌子(以下は「下田」と称する)の著書『新選家政学』(1900年)がいかにして当時の中国人によって翻訳されたのかを明らかにした。『新編家政学』は下田が中国人留学生と共同で創設した「作新社」より翻訳されたものであり、『家政学』の訳者である銭単士釐(以下「単」と称する)は下田の友人でもある。「作新社」が単の寄付金で軌道に乗っただけでなく、『新編家政学』が単を介して当時学制策定に選ばれた湖広総督張之洞に送られたこと、単の『家政学』がもたらした日中女性間の思想的な連鎖により『聶氏重編家政学』が翻訳され出版されたことも論じた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、受け側のモノとヒトに焦点を当てることにより、受け手である中国側の葛藤の姿を明らかにできる点で、独創性を有する。また、日本人女性と中国人女性、中国人女性と中国人女性との関係などの「異」に着眼した点、女子教育が男子教育とは異なる倫理で展開したことはもちろん、日中女子教育関係史を捉え直すこともできる点で、女性史研究の可能性を広げる試みでもある。
|