• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校教育普及期における准看護婦制度の改革及び存続メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14067
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

濱沖 敢太郎  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 講師 (80803725)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード教育 / ジェンダー / 准看護婦
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、准看護婦の養成及び身分保障を支えてきた社会経済的メカニズムと、1960~1970年代におけるその変容を、若年女性の職業選択と教育訓練との関係の観点から明らかにすることである。特に、医療・看護制度全体の改革における准看護婦の位置づけと、高校進学率の上昇が女性の職業選択にもたらした影響という、これまで着目されてこなかった2つの問題に焦点を当てた分析を行う。

研究成果の概要

本研究の目的は、准看護婦の養成及び身分保障を支えてきた社会経済的メカニズムと、1960~1970年代におけるその変容を、若年女性の職業選択と教育訓練との関係の観点から明らかにすることである。明らかになったことは主に2点である。第一に、准看護婦制度に関する日本看護協会の方針は、原則廃止を求めるものである一方で、政治状況等への対応の中で制度改革に関する検討は必ずしも一貫したものではなかったということ。第二に、看護職全体の職能形成や待遇改善をめぐっては、日本看護協会と政党や労働組合との関係がその後の時代と比べて複雑であったということである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特徴は、医療・看護制度全体の改革における准看護婦の位置づけと、高校進学率の上昇が女性の職業選択にもたらした影響という、2つの問題に焦点を当てたことであった。このうち、前者については従来の研究が1960年代以降の看護職の待遇をめぐる問題に焦点を当ててきたのに対して、資格制度が問題を複雑化させたことを指摘した点に本研究の学術的意義がある。また、後者については従来の研究が高学歴化の影響を特に就職・採用時点の問題として論じてきたのに対して、資格職内部での学歴格差が制度設計に与える影響を指摘した点に本研究の学術的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 座談会『境界線の学校史 : 戦後日本の学校化社会の周縁と周辺』の意図と到達点2021

    • 著者名/発表者名
      木村元・江口怜・濱沖敢太郎・呉永鎬・神代 健彦・松田 洋介・山田 宏・前田晶子
    • 雑誌名

      〈教育と社会〉研究

      巻: 31 ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 高校教育の普及と准看護婦をめぐる問題2019

    • 著者名/発表者名
      濱沖敢太郎
    • 学会等名
      日本教育社会学会大会第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 境界線の学校史2020

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130513555
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi