• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少子高齢化社会における地域教育経営の現代的課題に関する地域実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14072
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関南山大学 (2020-2023)
稚内北星学園大学 (2019)

研究代表者

米津 直希  南山大学, 教職センター, 准教授 (30733141)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード少子高齢化 / 子育て支援 / 学校・家庭・地域の連携 / 地域連携 / 教育を受ける権利 / へき地教育 / 教育条件整備 / 少子高齢化社会 / 礼文町 / 地域教育連携 / 教員の力量形成 / 地域教育経営 / 学校づくり / へき地
研究開始時の研究の概要

北海道宗谷地方は、過去に子ども・地域の貧困問題に取り組む中で、学校・家庭・地域の連携による教育運動が発展した歴史を持っており、その知見は現在も生かされている。
一方で、現在この地域は早いペースでの少子高齢化が進んでおり、新たな地域の貧困と教育的課題を抱えている。こうした課題に過去の知見も生かしながら対応しようとしている。
本研究は、それらの対応を調査することで、少子高齢化社会を迎える社会において、どのような教育実践を行うべきなのかのヒントを得ようとするものである。

研究成果の概要

本研究は北海道宗谷地域で実施されている、教育に関わる取り組みに着目した調査である。急激な少子高齢化が進むこの地域で実践されている教育連携や、子どもの貧困などの課題への対応等について調査した。明らかになったことのうち特徴的なのは、これらの課題に対して関係教育機関・団体、家庭等が相互の学びを通しながら連携していること、それが子どもの教育や子どもの育ちを中心として展開されていることである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、この地域で長く続いている教育運動が、現代的課題に対してどのように対応しているのかを調査することで、学校・家庭・地域の連携のあり方を提示することを目的とした。人口の減少を、地域的な横の連携と、学校段階を超えた連携により補い、子どもの学びにとって有用な地域の教育のあり方を模索している実践を示した。このことで、少子高齢化社会への対応の一つの可能性を示した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 中頓別町(北海道)の子育て支援の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      富樫千紘、米津直希
    • 雑誌名

      和光大学現代人間学部心理教育学科保育実習センター『保育実習センター通信』

      巻: 12 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1950年代におけるへき地学校指定基準の成立に関する研究―へき地教育振興法におけるへき地性―2020

    • 著者名/発表者名
      御代田桜子、富樫千紘、米津直希
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報

      巻: 46 ページ: 107-123

    • NAID

      130008103433

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北海道礼文町の教育課程における保小中高連携の位置づけ2020

    • 著者名/発表者名
      米津直希
    • 雑誌名

      稚内北星学園大学地域創造支援センターディスカッションペーパーシリーズ

      巻: 4 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi