• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「自律を目指す教育」に関する自然主義的研究―情動の合理性に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 19K14080
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関熊本学園大学

研究代表者

宮川 幸奈  熊本学園大学, 経済学部, 准教授 (90806035)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード自律 / 教育 / 自然主義 / 情動 / 教育哲学
研究開始時の研究の概要

本研究は、教育哲学の重要な研究課題である「自律を目指す教育」の在り方に関して、自然主義的な探究(科学的知見や科学的方法を積極的に用いた哲学研究)によって新たな理解を得ようとするものである。情動の合理性に関する科学的研究を参照することによって、理性や思考と感性や情動を対比的にとらえた上で自律を前者に結びつけるという、教育哲学が長らく有してきた傾向を問い直し、「自律を目指す教育」の重層性の解明を進めていく。

研究成果の概要

本研究は、教育哲学の重要な研究課題である「自律を目指す教育」の在り方に関して、自然主義的な探究(科学的知見や科学的方法を積極的に用いた哲学研究)によって、新たな理解を得ようとするものである。とりわけ情動の合理性に関する科学的研究を参照することによって、理性や意識と、感性・情動や無意識という一見対立する諸要素が、自律という教育目的の中で絡み合うことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、無意識的な感性・感情・情動が、従来の教育哲学研究において想定されていた以上に、教育目的としての自律に関わっていることを明らかにした。人間諸科学において、情動のメカニズムやその発達、進化等についての知見は今後さらに積み重ねられていくことと思われる。今後発展が見込まれる科学的研究と、自律を目指す教育に関する(教育)哲学的研究とをつなぐ道を整備したという点において、本研究は教育哲学上の意義を有すると考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 自律を目指す教育に関する自然主義的研究2019

    • 著者名/発表者名
      宮川 幸奈
    • 雑誌名

      (学位論文)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 自律を目指す教育とは何か――自然主義的な教育哲学の試み2022

    • 著者名/発表者名
      宮川幸奈
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861107672
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi