• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会の複雑性を演出する「多視点的授業」の原理と方法

研究課題

研究課題/領域番号 19K14087
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関育英大学 (2021)
筑波大学 (2019-2020)

研究代表者

田中 怜  育英大学, 教育学部, 講師 (30835492)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードドイツ教授学 / 多視点的授業 / 学校論 / コンピテンシー / 演劇論 / 事象科 / 教材開発 / カリキュラム開発 / 授業実践
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、社会の複雑性を演出する多視点的授業(Mehrperspektivischer Unterricht)の原理と方法を明らかにすることである。
近年知識を実生活で活用する「新しい学力」が求められている。ただし知識の「活用」だけでは、複雑な生活現実を授業で十分に対象化できない。この問題に対し、本研究はドイツで開発された多視点的授業に着目し、社会の複雑性を演出する授業のあり方を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、「活用」型の授業モデルを克服するために、西ドイツにおいて取り組まれた「多視点的授業(Mehrperspektivischer Unterricht: MPU)」に着目し、それが試みた授業における複雑性の演出方法を解明することを目的とした。
この目的を達成するために、本研究ではドイツにおけるMPUの一次資料の収集やインタビュー調査などを実施した。
これにより本研究は、MPUの授業づくりや教材づくりの理論的基礎と具体的実践事例を解明するに至った。特に、それが「演劇」のメタファーを授業づくりの根幹に据えることで、現実の複雑性を授業で再提示することを基本的特徴としていることを実証するに至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、目下のところ隆盛を博している授業における「活用」志向の限界と、それに代わるオルタナティブな授業づくりとしてMPUに着目し、社会の複雑性を授業の中で演出する理論的な基盤と具体的な方法を解明した。こうした本研究の成果は、学校の中で教え学ばれる知識や技能を学校外の文脈でも使用可能にする(ことができる)という、「活用」志向の授業改革の前提を問い直すものであり、教育方法をめぐる議論に新たな視点を投じるものであろうといえる。また「活用」志向の限界の先に、社会の複雑性を演出するための授業モデルや教材の具体を示すことで、MPUを学校において実践するための参照先を提供することができた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツにおける多視点的授業(Mehrperspektivischer Unterricht)の批判的発展―理論モデルの拡大と授業案の開発に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      田中怜
    • 雑誌名

      育英大学研究紀要

      巻: 4 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日常現実を多視点的(mehrperspektivisch)に捉える教材の理論と活用方法―「誕生日」をテーマとした教材開発の事例から―2022

    • 著者名/発表者名
      田中怜
    • 雑誌名

      育英大学研究紀要

      巻: 4 ページ: 19-34

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多視点的授業(Mehrperspektivischer Unterricht)における「教え」の演劇的解釈―1970年代西ドイツにおけるカリキュラム改革に対する「教師中心性」批判の再検証―2022

    • 著者名/発表者名
      田中怜
    • 雑誌名

      カリキュラム研究

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concept and practice of multi-perspectives lesson (Mehrperspektivischer Unterricht) for connecting school and life : Analysis of theoretical framework and lesson practice in “Europa Project”2020

    • 著者名/発表者名
      Rei Tanaka
    • 雑誌名

      Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba

      巻: 45 ページ: 1-15

    • NAID

      120006949533

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多視点的授業(Mehrperspektivischer Unterricht)における「教え」の位置価―CIELプロジェクト(1971-1975)に対する「教師中心性」批判の再検証―2021

    • 著者名/発表者名
      田中怜
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第32回琉球大学web大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「教えのアートの教授学(Lehrkunstdidaktik)」における授業づくりの方法論―「教えのアート・ワークショップ」の仕組みに着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      田中怜
    • 学会等名
      関東教育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ドイツにおける多視点的授業(Mehrperspektivischer Unterricht)の批判的発展―理論モデルの拡大と授業案の開発に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      田中怜
    • 学会等名
      日本教育方法学会(第56回大会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Multi-perspectives Lesson (Mehrperspektivischer Unterricht) as didactical reconstruction of social reality2020

    • 著者名/発表者名
      Rei TANAKA
    • 学会等名
      Trends and Issues of Educational Research in Kazakhstan, Russia and Japan
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校と生活の接続方法としての多視点的授業―「ヨーロッパ・プロジェクト」における多視点的・対話的な授業の実践と理論モデルの発展に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      田中怜
    • 学会等名
      日本教育方法学会(第55回大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 学校と生活を接続する―ドイツの改革教育的な授業の理論と実践―2022

    • 著者名/発表者名
      田中怜
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861107665
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi