• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動員としての教育―クリティカル・ペダゴジーの新展開―

研究課題

研究課題/領域番号 19K14089
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

市川 秀之  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70733228)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードクリティカル・ペダゴジー / 動員 / 民主主義 / エージェンシー / 精神分析 / ラディカル・デモクラシー / エイジェンシー
研究開始時の研究の概要

本研究は、動員を核とする民主主義教育の理論として、クリティカル・ペダゴジーを描き出すことを目的とする。従来、動員は否定的なものとして捉えられ、教育とは関係すべきではないと見なされている。本研究ではこうした見方から距離を取り、動員としての教育の過程、および諸個人が能動的に行為する能力を確保するための理路の探究を行う。これにより、民主主義の担い手の育成における動員の意義と内実を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、動員の民主主義教育論としてクリティカル・ペダゴジーを解釈することを目指した。具体的には、歴史の記憶によって動員を行おうとしていること、それがクリティカル・ペダゴジーが依拠するラディカル・デモクラシーと接続しうることを明らかにした。また、動員の対象となる学習者が、抵抗する主体となりうるために求められる理路について、精神分析に依拠してパウロ・フレイレの論を読解している研究を用いて明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の成果が有する最大の意義は、クリティカル・ペダゴジーが傾向として有していた動員の内実を詳細に探究し、これまで当該分野で十分に検討されてこなかったこの概念を組み込んだ上で、民主主義教育論を提示した点である。これは、熟議民主主義論などのはじめとする、理性的主体による合理的行為を念頭に置いたものとは別の民主主義教育論を提示し、多様な民主主義教育実践を解釈・開発するための視点を整備したという点において、学術的にも社会的にも意義があるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] A theory of hope in critical pedagogy: An interpretation of Henry Giroux2022

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Hideyuki
    • 雑誌名

      Educational Philosophy and Theory

      巻: 54 号: 4 ページ: 384-394

    • DOI

      10.1080/00131857.2020.1840973

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【書評】橋本憲幸著『教育と他者―非対称性の倫理に向けてー』2020

    • 著者名/発表者名
      市川 秀之
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 29 ページ: 192-195

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 時津 啓 著『参加型メディア教育の理論と実践 バッキンガムによるメディア制作教育論の新たな展開をめざして』2020

    • 著者名/発表者名
      市川 秀之
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 87 号: 3 ページ: 409-411

    • DOI

      10.11555/kyoiku.87.3_409

    • NAID

      130007966783

    • ISSN
      0387-3161, 2187-5278
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【書評】加賀裕郎著『民主主義の哲学―デューイ思想の形成と展開』2020

    • 著者名/発表者名
      市川 秀之
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 122 ページ: 78-83

    • NAID

      40022426475

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「普通」をつくり直すために―パウロ・フレイレと道徳授業2020

    • 著者名/発表者名
      市川 秀之
    • 雑誌名

      道徳教育

      巻: 60(10) ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 皆でつくり、共に生きる―ジョン・デューイの論から考える道徳教育・道徳授業2020

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 雑誌名

      道徳教育

      巻: 60 (4) ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 主権者教育と道徳教育2019

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 雑誌名

      子どもの道徳

      巻: 119 ページ: 14-14

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数値に振り回されない教育のために2019

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 雑誌名

      教材研究 TOTAL ENGLISH

      巻: 134 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 抵抗する主体―クリティカル・ペダゴジーの主体論の構成と展開―2021

    • 著者名/発表者名
      市川 秀之
    • 学会等名
      日本デューイ学会第64回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ナショナル・アイデンティティへの動員としての教育とその課題 ―ヘンリー・ジルーのクリティカル・ペダゴジーの検討から2019

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 何のための深い学びなのか?-ジョン・デューイの思想から考える2019

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 学会等名
      千葉大学教育学部附属中学校 令和元年度公開研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 民主主義と教育の再創造2020

    • 著者名/発表者名
      日本デューイ学会
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326251476
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 政治において正しいとはどういうことか2019

    • 著者名/発表者名
      田畑真一(編著者)、玉手慎太郎(編著者)、山本圭(編著者)、田村哲樹、寺尾範野、市川秀之、生澤繁樹、柿並良佑、大河内泰樹
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326302772
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 新・教育の最新事情〔第3版〕2019

    • 著者名/発表者名
      貞廣斎子、伊藤英希、鈴木隆司、保坂亨、笠井孝久、西村隆徳、吉田浩、真田清貴、伊藤裕志、高木啓、磯邉聡、土田雄一、重栖聡司、大野英彦、渡邉健二、市川秀之、吉田雅巳
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571101892
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi