• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童生徒の学習規律認識の特徴とその影響に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14090
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関香川大学 (2020-2022)
三重大学 (2019)

研究代表者

笹屋 孝允  香川大学, 教育学部, 准教授 (90781120)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード小学校 / 中学校 / 学習規律 / 生徒 / 学習行動 / 中一ギャップ / 学級雰囲気 / 学級適応感 / 中1ギャップ / 動機づけ構造 / 小学生 / 中学生 / 授業研究 / 児童生徒 / 認識のズレ / 学級経営
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は,具体的には次の2つである。
①質問紙調査により,教師と児童生徒の学習規律の重要度認識の特徴,及び教師-児童生徒間の重要度認識のズレの特徴を明らかにするとともに,児童生徒が教師よりも学習規律を重要視する認識のズレが児童生徒の主体性形成や協同学習への動機づけなどの他要因にどのような影響を与えるのか分析する。
②授業参観及び面接調査による事例分析から,学級の背景に適合させながら,児童生徒との間にある2種類の学習規律重要度認識のズレに教師がどのように対応しているのか,事例分析により,対応のあり方を検討する。

研究成果の概要

本研究は,授業中の児童生徒の学習行動認識の特徴を調査し分析するための方法の開発を目的とした。授業中の学習行動の認識の概念化,小学校から中学校までの2年間にわたる追跡調査,児童生徒の学校生活に関する認識との関係の分析を課題とした。香川県内にある4小学校と1中学校の協力を得た。
分析の結果,児童生徒の行動認識が2年間で推移する主成分と変化が見られない主成分に分類できること,学級雰囲気や生徒の学級適応感に影響を与える主成分とそうでない主成分に分類できることが明らかとなった。また,学級雰囲気や生徒の学級適応感に関係する種類の行動認識は,小学校と中学校を通した継続的な関係が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、小学校から中学校に進学した児童生徒の授業中の学習行動の認識に関する洞察を提供し,小学校と中学校両者の教師と児童生徒の間で授業中の学習行動の特徴や内容を共有し,また理解することで,児童生徒の学級適応にとって重要であることを示した。この示唆は,教師が児童生徒の学級適応を促すための有益な情報を提供した。また,本研究による質問紙調査法の開発が,学級経営研究のさらなる発展に貢献すると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 学校で学ぶ意義に関する,児童の授業中の行動認識; 質問紙の作成及び,学級適応感,学級雰囲気との関係の分析2022

    • 著者名/発表者名
      笹屋孝允
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Learning Opportunities of the Skill of Understanding Children in Japanese Lesson Studies2022

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Sasaya; Miyu Nakanishi
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 授業の諸相:授業現象に対する研究視点の独自性と実践的視座を踏まえた共有可能性2021

    • 著者名/発表者名
      野中 陽一朗, 川島 哲, 笹屋 孝允, 富田 英司, 住田 裕子, 森 敏昭
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] What Do Japanese Teachers Watch and Document in Lesson Studies? An Improvement Program of Teachers’ Documentation Skills for Lesson Studies2021

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Sasaya
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子ども間の相互行為を通した学習規律の学習過程-社会認知理論をモデルとして-2019

    • 著者名/発表者名
      笹屋孝允
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校進学後の生徒の学習規律認識の変化-出身小学校による違いに着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      笹屋孝允
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 子どもたちが育つ学級経営 安心な居場所づくりのために2020

    • 著者名/発表者名
      山本木ノ実,植田和也,金綱知征,松岡敬興,藤上真弓
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      美巧社
    • ISBN
      9784863871328
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi