• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「昭和三陸地震」後の生活指導実践に関する基礎的研究ー岩手県気仙郡を対象としてー

研究課題

研究課題/領域番号 19K14092
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関宮城大学 (2021-2022)
奈良教育大学 (2019-2020)

研究代表者

後藤 篤  宮城大学, 看護学群, 准教授 (60815786)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード教育と福祉 / 復興と教育 / 生活指導 / 生活綴方 / 郷土教育 / 昭和三陸地震津波 / 教育の社会史 / 昭和三陸地震 / 教育実践史 / 教育学 / 地域社会 / 教育史
研究開始時の研究の概要

本研究は、昭和三陸地震(1933.3)後の岩手県気仙郡を対象に、津波被災地の人びとの生活現実に直面した小学校教師たちの教育活動(生活指導実践)の意義について、行政の論理/地域社会の変容/教育の論理という三つの研究視角から捉えようとするものである。具体的には、国及び岩手県行政の復興政策とそれに伴う地域社会の変容を視野に入れるべく、岩手県の行政資料及び統計資料を分析するとともに、それらの成果をふまえながら学校資料や学級文集、教師の教育記録等を検討していく。
以上の研究を通じて、東日本大震災後の日本社会における「教育と福祉」の連携という課題に対して、歴史的視座からの参画を試みたい。

研究成果の概要

本研究は、東日本大震災後の「教育と福祉」の連携という課題を歴史的に検討すべく、「昭和三陸地震」(昭和8年3月3日未明発生)で甚大な被害を受けた岩手県気仙郡における小学校教師たちの教育活動(生活指導実践)を跡付けるものであった。「昭和三陸地震」後の岩手県気仙郡では、行政における「復興」の論理と地域社会における「復興」の論理が交錯していた。このような状況のなかで展開した小学校教師たちの生活指導実践が、経済的困窮への対応のみならず、共同性・社会的なつながりの再構築という課題へとアプローチしていく過程を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代日本社会において、子どもの貧困に対する教育的配慮や、児童虐待などを背景に心的外傷を抱えた子どもへの具体的な支援のあり方が課題となっており、「教育と福祉」の連携が求められている。こうした現代的状況を視野に入れ、本研究では「昭和三陸地震」の津波被災地である岩手県気仙郡を対象とし、困窮する地域社会と学校における子どもの保護(ケア)を目的とする教育活動の一端を明らかにした。本研究は、学校を通じた子どもの生存・生活保障の可能性と限界を議論するための基盤となる、新たな研究を展望するものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 生活綴方とケア(1)看護系大学の実際から2023

    • 著者名/発表者名
      後藤篤
    • 雑誌名

      作文と教育

      巻: 904 ページ: 64-67

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 文字を「打つ」こと・「綴る」ことをめぐる覚え書きー生活綴方・作文教育の実践から2022

    • 著者名/発表者名
      後藤篤
    • 雑誌名

      みやぎ教育文化センター研究年報

      巻: 2 ページ: 51-55

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「昭和三陸地震」後の岩手県気仙郡における生活指導実践 : 立根尋常高等小学校・柏崎栄の綴方論を手掛かりに2020

    • 著者名/発表者名
      後藤篤
    • 雑誌名

      生活指導研究

      巻: 37 ページ: 47-58

    • NAID

      40022448694

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教室はわたしたちの遊び場―津波被災地の小学校と子どもたちの文化創造―2020

    • 著者名/発表者名
      菊池恵理/後藤篤
    • 雑誌名

      奈良教育大学 次世代教員養成センター研究紀要

      巻: 6 ページ: 53-61

    • NAID

      120006866826

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 昭和初期の岩手県三陸漁村と郷土教育実践 ―「昭和三陸地震」(1933)後の気仙郡廣田村における「復興」と教育―2020

    • 著者名/発表者名
      後藤篤
    • 学会等名
      教育史学会 第64回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 教育原理2020

    • 著者名/発表者名
      汐見稔幸、奈須正裕、木村元
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088133
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 学校教育は子どもたちの生活といかに向き合っていくべきかーその可能性と限界

    • URL

      https://www.myu.ac.jp/seeds/001/atsushi-goto/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi