• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米国ジョージア州におけるチャーター・システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14098
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関大分大学

研究代表者

住岡 敏弘  大分大学, 教育学部, 教授 (70304376)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード新自由主義 / 学校選択 / チャータースクール / チャーターシステム / 公民権 / アメリカ教育 / アメリカ教育行政 / アメリカ教育制度 / ジョージア州 / チャーター・システム / アメリカ教育改革 / 学力政策 / マイノリティ教育
研究開始時の研究の概要

アメリカ合衆国ではEvery Student Succeeds Act(ESSA法)が制定され、州スタンダードとアセスメントが州に任されるなど、連邦と州の関係が変わりつつある。そのなかで公教育を実際に管轄する州政府の具体的な教育政策や改革動向が注目を集めている。そこでESSA法のもとでジョージア州が進めるチャーター・システム(CSys)を『黒人の側から』分析し、その特質と課題を明らかにする。すなわち、本研究においてはCSysの法的・制度的枠組みを整理するとともに、CSys導入による学区教育委員会の組織上の変化並びにCSysが黒人の公教育に与えた影響を明らかにする。

研究実績の概要

本年度は、黒人の視点からみたチャーターシステムの問題点を探るために、公民権保障の観点から教育の私事化の動向に警鐘を鳴らしている、オーフィールド・ゲイリー氏(Gary Orfield)の著作を収集・分析し、チャーターシステムの問題点を明らかにした。
ゲーリー氏は、UCLAのCivil Right Projectの共同ディレクターのひとりとして、バウチャー制、チャータースクールなどの学校選択の拡大とアメリカ公教育における人種分離の拡大との関係に焦点を当てている。
彼は、新自由主義的な思想の下での学校選択制度の拡大を激しく批判している。新自由主義的思想は、学校を企業のように運営することで改善が促されるとの枠組みで、市民を消費者のように扱い、バウチャー、チャータースクール、マグネットスクール、自主的な転校プログラムの形で選択肢を与えてきた。しかし、彼によると、選択政策は実際には貧しい子どもたちや黒人やヒスパニックなどのマイノリティの子どもたちに利益をもたらすことができるとしつつも、それは政策決定者が「公民権問題」と呼ぶものについてある程度の配慮する意図がある場合に限られると主張している。
こうした視点を踏まえて、ジョージア州のチャータースクール法の改正過程について、ジョージア州の公文書館に赴き、チャーターシステムの法制化に関わる資料ならびにそれに関わる新聞記事を収集し、分析を行った。チャーターシステムは、各児童生徒の個々のニーズを最もよく満たすために学校単位で決定を下す権限と柔軟性を与えられるように制度化されていることが明らかになった。ただ、実際に、公民権への配慮がどのように運用されているかについては、今後、運用実態を子細に調べていくことが必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の結果、現地調査が十分にできず、研究データを収集することができなかったため。

今後の研究の推進方策

今後は、チャーターシステムの制定意図である「各児童生徒の個々のニーズを最もよく満たすために学校単位で決定を下す権限と柔軟性を与えられる」という政策の制定意図を踏まえて、公民権への配慮がどのように行われているのか(それとも配慮がなされていないのか)について、チャーターシステムの運用実態について明らかにするために、学区教育委員会の政策担当者にアンケートとインタビューを実施していく。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Equality in education Public education's role in inequality2021

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro SUMIOKA
    • 雑誌名

      www.impuct.pub

      巻: August ページ: 12-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] チャータースクールの法制化過程と地方学区の柔軟性確保の政策動向 -ジョージア州を事例として-2020

    • 著者名/発表者名
      住岡 敏弘
    • 雑誌名

      教育行政学研究

      巻: 41

    • NAID

      40022513754

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 新・教育制度論[第2版]2023

    • 著者名/発表者名
      高妻 紳二郎
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623095414
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] マイノリティ教育長の位置と民族的多様性への展望2021

    • 著者名/発表者名
      住岡敏弘
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759923834
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ティーチ・フォー・アメリカ(Teach for America)2021

    • 著者名/発表者名
      住岡敏弘
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798917399
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] アメリカ教育長職の役割と職能開発2021

    • 著者名/発表者名
      八尾坂修 編著
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759923834
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 教育法規・教育制度・教育経営2021

    • 著者名/発表者名
      藤井穂高・滝沢潤 編著
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003457
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 教育の最新事情がよくわかる本20202019

    • 著者名/発表者名
      住岡敏弘
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      教育開発研究所
    • ISBN
      9784865607628
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi