• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カナダのLGBTQ教育政策に対する宗教的・道徳的不一致の調整可能性と課題の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14104
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関駿河台大学

研究代表者

鵜海 未祐子  駿河台大学, スポーツ科学部, 准教授 (30802235)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード熟議デモクラシー / 相互性 / 闘技デモクラシー / ジョン・デューイ / エイミー・ガットマン / 応答性 / 正統性 / 熟議的民主教育論 / 生き方の様式デモクラシー / 自己変容 / 他者性 / 教育と政治 / 宗教的・道徳的不一致の調整 / 民主教育論と熟議デモクラシー / 教育政策と現代の哲学 / 非理想理論 / エリザベス・アンダーソン / プラグマティズム / 性の多様性 / GSAs / 保健体育 / 理にかなった不一致 / 宗教の自由 / 子どもの学習権 / 教育の政治哲学 / 宗教マイノリティ / デモクラシーと平等 / 再配分と承認 / LGBTQ / 子どものプライバシー / LGBTQ教育政策 / 公教育と宗教
研究開始時の研究の概要

本研究では、カナダの数州で展開されるLGBTQ教育諸政策の動向について「教育の政治哲学」の文脈で比較検討を進める。その際、熟議デモクラシー理論と事例との相互検証を採用する。研究の目的は、数州で実施されるLGBTQ教育諸政策に対する宗教的・道徳的不一致の調整可能性と課題を原理的に解明すること、「公教育と宗教」に関する政策熟議のより客観的な促進原理を体系化することにある。価値多様化社会の教育政策形成や決定において先鋭化する、不一致や価値対立の「妥当な調整」方法の暫定的な原理的解明に挑み、それ自体もまた今後における教育の不正義の事例検討に再適用される中で鍛えなおされる仮説を提出する。

研究実績の概要

本研究の主な目的は、価値多様化社会の教育政策形成・決定の正統性をめぐり、先鋭化する宗教的・道徳的不一致に対する熟議デモクラシーの妥当な調整原理の体系的な探究にある。新型コロナウィルス感染症の拡大を理由とした研究期間延長2年目の2023年度は、前年度にひきつづき、政策熟議としての「相互性」の原理に着目し、その政策思想としての論拠や哲学的な根拠を探求した。第1に、エイミー・ガットマンの熟議的民主教育論の課題と可能性を考究するにあたって、熟議デモクラシー論への批判を展開してきたシャンタル・ムフの闘技デモクラシー論との比較検討を試みた。例えばムフの「民主的な敵対者の受容」は、ガットマンの妥当な不一致を支持する「相互性」や「相互尊重」に親和的であると言えるが、拮抗・対立・権力関係の明示化・前景化という点で相違的であると論じた。しかし暫定的な政策決定と継続的な政策熟議と漸進的な政策実施をうながす政策思想・原理としては、ガットマンの「道徳的不一致の節約」に相対的な現実性も示唆されることを論じた。第2に、ジョン・デューイの民主教育論における哲学とデモクラシーの関係性を紐解くなかで、ガート・ビースタによって展開された、個人単位で民主的人格の産出を目指すデューイの民主教育論批判の妥当性を検討し反論を加えた。その結果、デューイの「個人性」「相互性」「共同性」 の関係構造は、「応答性」が温情主義や慈恵主義にはらまれうる「権力関係の不均衡」を回避するうえで必要不可欠であること、また多数派の専制やポピュリズムや全体主義など、ときにデモクラシーによる包摂と排除の機制がひきおこしてきた個人性の抑圧や差別を回避する諸条件であることを明らかにした。このように、本研究の中心に位置づく「相互性」原理に対して投げかけられてきた教育哲学や政治哲学における批判や行き違った理解と向き合う中で、その再検討・再洗練を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の進捗状況としては、宗教的・道徳的不一致の調整に資する政策熟議の原理的な探究において、昨年度の教育的位相の解明と接続する形で、教育の政治哲学や政策思想としての「相互性」原理の検討を加えた点で一定の進展が見られたと評価している。例えば、熟議デモクラシー論に対して闘技デモクラシー論との比較検討による相対化を図り、「相互性」原理の再洗練化を進めることができた。加えて、デューイの民主教育論における哲学とデモクラシーとの関連性に着目して、「個人性」と「相互性」や「共同性」の関係構造を明らかにできた。昨年にひきつづき、当初に計画していた現地調査の不足を補うべく、熟議デモクラシー論や民主教育論の範囲を広げた文献解読に集中できた結果といえる。新型コロナウィルスの感染拡大の継続により、海外渡航を伴う現地調査が本年度も叶わず、事例研究の広域化は叶わなかった。しかしその点、上記のとおり研究計画の微修正や順序変更をおこないつつ、学会発表・研究交流や文献解読・論文執筆の作業を進めることができた。以上のことから、本研究を「おおむね順調に進展している」と前向きに評価する。

今後の研究の推進方策

もし可能であれば、当初の計画の中心に軌道を戻し、海外渡航を伴う現地調査を再開することによって、事例研究の拡大や蓄積にとりくむ。と同時に、事例研究に基づき、教育政策形成・決定をめぐる熟議デモクラシーに資する原理的・理論的・社会的・政治的な解明作業も続ける。幅広く柔軟なスタイルによる研究交流や意見交換を介して、学際的な視野を開き広げることによって、政策の規範的仮説として効果検証を要する原理の洗練化に挑む。研究公開として、ひきつづき学会発表や論文投稿等を積極的におこなう。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 民主教育論と熟議民主主義論の意義―エイミー・ガットマン(Amy Gutmann)による教育の政治理論を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 雑誌名

      アメリカ教育研究

      巻: 33 ページ: 14-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] セイキョウイク セイサク オ メグル ミンシュ キョウイクロン ノ サイケントウ2022

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 雑誌名

      駿河台大学教育研究

      巻: 4 ページ: 15-22

    • DOI

      10.15004/00002393

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1307/00002393/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フッタライトの学校教育にみる「宗教の自由」と「学習権」の調整のあり方2021

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 雑誌名

      金城学院大学キリスト教文化研究所紀要

      巻: 24 ページ: 21-35

    • NAID

      40022704053

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:平田淳(2020)『カナダの「開かれた」学校づくりと教育行政』東信堂2021

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 雑誌名

      カナダ教育研究

      巻: 19 ページ: 27-30

    • NAID

      40022751887

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] [研究ノート]PT判決におけるGSAs(Gay-Straight Alliances)関連法の意義2020

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 雑誌名

      カナダ教育研究

      巻: 18 ページ: 25-34

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育政策・制度研究と現代の哲学―ケネス・ハウの方法論が示唆すること―2020

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 雑誌名

      駿河台大学教育研究センター紀要

      巻: 2

    • NAID

      120006885463

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 民主教育における哲学とデモクラシー2023

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 学会等名
      日本デューイ学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熟議的民主教育論の課題と可能性2023

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 学会等名
      教育哲学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「安全でインクルーシブな学校」法 における「性の多様性」保障の再検討 -カナダのマニトバ州を事例として-2022

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 学会等名
      カナダ教育学会第59回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 民主教育論の再検討―「生き方の様式」と熟議デモクラシー【ラウンドテーブル教育と政治の間を再考する―市民の育成の観点から― 】2022

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 学会等名
      日本教育学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育政策における民主的な意思決定 ―デューイの民主主義を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 学会等名
      日本デューイ学会第65回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] メイラ・レヴィンソンによる「リベラルな教育」の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 学会等名
      教育哲学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 民主教育論と熟議民主主義論の意義―エイミー・ガットマンによる教育の政治理論を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 学会等名
      日本アメリカ教育学会第33回大会公開シンポジウム「学校教育と民主主義」再考:アメリカ合衆国の思想家による理論研究の現代的意義
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育政策研究における非理想理論の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 学会等名
      日本教育行政学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フッタライトにおける学校教育の受容と抵抗 シンポジウム全体題目:再洗礼派フッタライトと後期近代2021

    • 著者名/発表者名
      鵜海未祐子
    • 学会等名
      金城学院大学キリスト教文化研究所公開研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新版 よくわかる教育学原論2020

    • 著者名/発表者名
      安彦忠彦、藤井千春、田中博之編
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623089758
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi