研究課題/領域番号 |
19K14108
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
中込 さやか 立教大学, グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター, 特任准教授 (00778201)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | トランスナショナル / 留学生 / ジェンダー / 大江スミ / 家政学 / 家庭科 / イギリス教育史 / イギリス女子教育史 / 高等教育 / イギリス史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は女子中等・高等教育史研究の一部であり、社会のグローバル化や家族関係の多様化に教育がいかに対応するかという今日的課題を、ジェンダーとトランスナショナルの視角から歴史的に考察する。19世紀後半から20世紀初頭の日英間の女性教育家のトランスナショナルな移動の経験と、両国の教育的・社会的背景を分析するにあたり、本研究では大江(宮川)スミと家政学に着目する。大江のイギリス官費留学・私費留学の経験を日英の一次史料から分析すると同時に、留学時のイギリスの家政学を取り巻く教育的・社会的な状況を明らかにする。そして、大江の留学経験が帰国後の日本での家政学教育にいかに反映されたかを問う。
|
研究成果の概要 |
本研究は、大江(宮川)スミと家政学を切り口に、近代の日英間の女子留学生/女性教育者のトランスナショナルな移動そのものに着目すると同時に、それを可能とした各国の教育的・社会的状況を分析することで、19世紀後半から20世紀初頭の女子中等・高等教育の世界的な拡大の構造と特質を明らかにすることを狙う。第一に、大江のトランスナショナルなイギリス官費留学の経験と帰国後の成果を日英の一次史料から分析する。第二に、留学時のイギリスの家政学教育を取り巻く教育的・社会的な状況を明らかにする。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は近代のイギリスと日本の社会と教育におけるジェンダー観を浮き彫りにすると同時に、両社会を越境する女性のトランスナショナルな活動の可能性を明らかにする。本研究の学術的意義はイギリスと日本の女子中等・高等教育の歴史をトランスナショナルな視角から考察し、特に日本における研究成果を国際的に発信する点である。本研究の社会的意義は、社会のグローバル化や家族関係の多様化に教育がいかに対応するかという今日的課題を、ジェンダーとトランスナショナルの視点から歴史的に考察する点である。
|