研究課題/領域番号 |
19K14109
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 (2021-2023) 早稲田大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
山本 桃子 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, アソシエイトフェロー (20779110)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 多文化共生 / ミュージアム / 博物館教育 / フィンランド / アイデンティ / ウェルビーイング / 異文化理解 / ナラティブ / Object-based learning / ワークショップ / アイデンティティ / 学習プログラム / グローバル化 |
研究開始時の研究の概要 |
子どものミュージアム(博物館・美術館)での学びを「異文化間リテラシー」と「アイデンティティ形成」の視点から捉え、多文化共生社会に向けた文化的環境の教育機能についてフィンランドの事例から考察することが本研究の目的である。 同国では、2016年以降校外活動が推進され、多くの子どもたちがミュージアムのプログラムに参加している。本研究ではそのプログラムの内容を、学芸員へのインタビューによって質的に明らかにする。 多文化共生は外国人居住者が増加し続ける我が国にとっても極めて重要な教育課題である。本研究を通じて、社会におけるミュージアムの教育機能を再考し、より積極的な活用のための基礎研究としたい。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は「異文化へのアクセス」に着目して多文化共生の観点から社会におけるミュージアムの役割を検証することである。文献調査と併せて現地調査を実施して、フィンランド国立博物館をはじめ国立シネブリュコフ美術館、国立サーミ博物館シーダの教育普及担当学芸員にインタビューを行い、コレクションに関わる当事者と学芸員(研究員)が対話を重ねて展示を作成する事実を明らかにした。 また、北欧地域の少数民族サーミ・コレクションの国立博物館(ヘルシンキ)からシーダ(イナリ)への返還のプロセスを例に、当事者と繰り返し対話を重ねることでマイノリティのアイデンティ尊重と双方の異文化理解が成立する可能性を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内において年々在留外国人数は増加し、観光のみならず生活のために来日する外国人は増え続けている。2023年4月より改正博物館法が施行されたものの、文化的背景が異なる人びとが交わる場所としてミュージアムが機能しているとは言い難い状況にある。 そのような中で、本研究によってフィンランドの少数民族関連の展示とその返還プロセスを明らかにしたことは、国内のミュージアムで今後どのように多文化共生や異文化理解を展示に反映させていくための重要な示唆となることを確信する。 また、2017年に独立100周年を迎えた同国の各館常設展示をアイデンティの観点から分析し、ミュージアムにおけるナラティブの重要性を指摘した。
|