• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィンランドを事例とした多文化共生のためのミュージアムの教育機能

研究課題

研究課題/領域番号 19K14109
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 (2021-2023)
早稲田大学 (2019-2020)

研究代表者

山本 桃子  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, アソシエイトフェロー (20779110)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード多文化共生 / ミュージアム / 博物館教育 / フィンランド / アイデンティ / ウェルビーイング / 異文化理解 / ナラティブ / Object-based learning / ワークショップ / アイデンティティ / 学習プログラム / グローバル化
研究開始時の研究の概要

子どものミュージアム(博物館・美術館)での学びを「異文化間リテラシー」と「アイデンティティ形成」の視点から捉え、多文化共生社会に向けた文化的環境の教育機能についてフィンランドの事例から考察することが本研究の目的である。
同国では、2016年以降校外活動が推進され、多くの子どもたちがミュージアムのプログラムに参加している。本研究ではそのプログラムの内容を、学芸員へのインタビューによって質的に明らかにする。
多文化共生は外国人居住者が増加し続ける我が国にとっても極めて重要な教育課題である。本研究を通じて、社会におけるミュージアムの教育機能を再考し、より積極的な活用のための基礎研究としたい。

研究成果の概要

本研究の目的は「異文化へのアクセス」に着目して多文化共生の観点から社会におけるミュージアムの役割を検証することである。文献調査と併せて現地調査を実施して、フィンランド国立博物館をはじめ国立シネブリュコフ美術館、国立サーミ博物館シーダの教育普及担当学芸員にインタビューを行い、コレクションに関わる当事者と学芸員(研究員)が対話を重ねて展示を作成する事実を明らかにした。
また、北欧地域の少数民族サーミ・コレクションの国立博物館(ヘルシンキ)からシーダ(イナリ)への返還のプロセスを例に、当事者と繰り返し対話を重ねることでマイノリティのアイデンティ尊重と双方の異文化理解が成立する可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内において年々在留外国人数は増加し、観光のみならず生活のために来日する外国人は増え続けている。2023年4月より改正博物館法が施行されたものの、文化的背景が異なる人びとが交わる場所としてミュージアムが機能しているとは言い難い状況にある。
そのような中で、本研究によってフィンランドの少数民族関連の展示とその返還プロセスを明らかにしたことは、国内のミュージアムで今後どのように多文化共生や異文化理解を展示に反映させていくための重要な示唆となることを確信する。
また、2017年に独立100周年を迎えた同国の各館常設展示をアイデンティの観点から分析し、ミュージアムにおけるナラティブの重要性を指摘した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 鼎談「美術館におけるアート・コミュニケーションの可能性」2024

    • 著者名/発表者名
      山本桃子、市川靖子、奥本未世
    • 雑誌名

      丸亀市猪熊弦一郎現代美術館アート・コミュニケーション2023記録集

      巻: 2023年度報告 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] フィンランドのミュージアムにみる多文化共生2023

    • 著者名/発表者名
      山本桃子
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 807 ページ: 62-67

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 分野横断型学習としてのオブジェクトベーストラーニングの さらなる機能拡張-人びとのウェルビーイングの向上への貢献を目指して-2023

    • 著者名/発表者名
      棚橋 沙由理, 白岩, 志康, 山本 桃子
    • 雑誌名

      The KeMCo Review (特集:オブジェクト・ベースト・ラーニング)

      巻: 01 ページ: 23-34

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 多文化共生を実現するためのミュージアムの役割 -フィンランドの文化事業と学芸員インタビューから-2022

    • 著者名/発表者名
      山本桃子
    • 雑誌名

      早稲田教育評論

      巻: 36 ページ: 185-204

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オブジェクト介在型学習による分野横断型学習と科学技術コミュニケーションー学術・文化コモンズとしての大学博物館の機能に着目してー2022

    • 著者名/発表者名
      棚橋 沙由理 , 山本 桃子
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 30 ページ: 17-30

    • NAID

      120007181795

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話の場としてのミュージアム-フィンランドのエデュケーショナル・キュレーターに着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      山本桃子
    • 雑誌名

      早稲田教育評論

      巻: 34 ページ: 37-54

    • NAID

      120006814574

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 共生社会の実現を目指したナラティブ フィンランドにおけるミュージアムの教育事例から2023

    • 著者名/発表者名
      棚橋沙由理、山本桃子、白岩志康
    • 学会等名
      日本デザイン学会第70回春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Digital Narrative from the University Museums and Libraries of Agricultural and Life Sciences: Prospects for the Future from the Past to Present2023

    • 著者名/発表者名
      棚橋沙由理、山本桃子
    • 学会等名
      ICOM-UMAC 2023 at University of Sydney, Australia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 対話の積み重ねによるミュージアムの多文化共生-フィンランドの事例から-2023

    • 著者名/発表者名
      山本桃子
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第70回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Digital narratives using natural history objects related to Japanese culture and tradition at the university museum and library of agricultural and life sciences2023

    • 著者名/発表者名
      棚橋沙由理、山本桃子、白岩志康
    • 学会等名
      ICOM CECA Conference Organising Committee 2023 (Singapore)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ミュージアムの可能性2023

    • 著者名/発表者名
      山本桃子
    • 学会等名
      武蔵野美術大学×CASIO「わたしたちの世界を知っている?」アートで出会う多文化共生
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 理工系大学博物館の資源を活用したSTEAM教育としての文理芸融合型オブジェクト介在型学習2021

    • 著者名/発表者名
      棚橋 沙由理 , 山本 桃子 , 白岩 志康
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化共生の視点からみる博物館教育の意義―フィンランドのミュージアムを事例に―2019

    • 著者名/発表者名
      山本桃子
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi