• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民族的マイノリティに対する教育保障と多文化共生教育に関する実証的研究:タイの事例

研究課題

研究課題/領域番号 19K14115
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関福島大学 (2021-2022)
西九州大学 (2019-2020)

研究代表者

植田 啓嗣  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (60757326)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードタイの教育 / 少数民族の教育保障 / 多文化共生 / 多文化共生教育 / 教育機会の保障 / 民族的マイノリティ / 国民統合教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、タイの民族的マイノリティである山地民の教育機会保障と多文化共生教育の課題に関する研究である。
本研究では、山地民の教育機会保障の現状と課題を分析するとともに、次の2つの研究課題に取り組む。①山地民への教育保障が進む中で、山地民の子どもたちがいかなる民族文化・アイデンティティを保持しているのか、またその要因について複数の事例の比較を通して明らかにすること。②山地民の子どもたちとタイ族の子どもたちが、お互いの存在(人権意識)や文化をいかに承認・理解しているのかについて明らかにすること。タイでは「国民統合」(タイ化)を目的とした教育が行われてきた背景があり、多文化共生時代の展望を検討したい。

研究成果の概要

本研究は、民族的マイノリティである山地民の教育保障と多文化共生教育の課題に関する研究である。山地民への教育機会保障が進む中で、山地民の子どもたちがいかなる民族文化・アイデンティティを保持しているのか、またその要因について複数の事例を通して明らかにしてきた。一般学校、福祉学校、仏教学校での調査・分析の結果、それぞれの学校で山地民の言語・文化に関する教育はほとんど行われていないものの、山地民の子どもたちは、自分たちの言語や文化を維持しており、民族的アイデンティティとナショナルアイデンティティを併せ持つことがわかった。一方で、タイ族側の山地民への理解に対する研究は十分できずに課題が残った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、山地民の教育機会保障だけでなく、多文化主義の観点から山地民の子どもたちの言語、文化、アイデンティティについて調査・分析している。また、一般の国立学校だけではなく、福祉学校や仏教学校といった山地民の子どもたちの多くがアクセスする学校も含めて調査していることから、タイにおける少数民族の教育機会保障の問題と多文化共生の問題について総合的に分析している点で成果が見られる。本研究では、山地民の多文化共生を進めるためには、山地民の教育参加が重要であることを指摘している。これは、タイだけではなく、我が国の教育においても共通する課題であり、タイの研究結果は我が国の教育の在り方を再考するのにも役立つ。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 多文化教育に関する考察ータイの教育への視座ー2023

    • 著者名/発表者名
      植田 啓嗣
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 37 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Response to COVID-19 from the Perspective of School Education in Thailand2022

    • 著者名/発表者名
      UEDA Satoshi
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 35 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育の再生産論と教育機会均等論に関する考察―タイの教育開発への視座―2022

    • 著者名/発表者名
      植田 啓嗣
    • 雑誌名

      教育行財政研究集録(早稲田大学教育行財政研究室)

      巻: 17 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] タイにおける仏教学校の役割 ―山岳少数民族の教育機会とエスニシティ―2020

    • 著者名/発表者名
      植田 啓嗣
    • 雑誌名

      国際教育(日本国際教育学会)

      巻: 26 ページ: 55-72

    • NAID

      40022455954

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Educational Opportunities and Ethnicity Regarding Bhuddist Schools in Thailand: A Case Study of Doisaket Phadungsasana School in Chiang Mai Province2020

    • 著者名/発表者名
      UEDA Satoshi
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊

      巻: 27-2 ページ: 25-38

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] タイの小規模小学校における教育機会保障2022

    • 著者名/発表者名
      植田 啓嗣
    • 学会等名
      令和4年度第2回国際教育フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] タイの山地民の児童生徒における言語保持とアイデンティティ2022

    • 著者名/発表者名
      植田 啓嗣
    • 学会等名
      第6回東南アジア教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] タイの学校教育におけるCOVID-19への対応2021

    • 著者名/発表者名
      植田 啓嗣
    • 学会等名
      第5回東南アジア教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] タイにおける仏教学校の役割 ―山岳少数民族の教育機会とエスニシティ―2020

    • 著者名/発表者名
      植田 啓嗣
    • 学会等名
      第4回東南アジア教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] タイの仏教学校における教育保障とエスニシティ ―チェンマイ県D校の生徒アンケートから―2019

    • 著者名/発表者名
      植田 啓嗣
    • 学会等名
      日本国際教育学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ssues in the Education of Non-Disable Children with Special Needs: Case Studies of Japan and Thailand2019

    • 著者名/発表者名
      UEDA Satoshi
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Special Education, Bangkok, Thailand
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi