• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおける移民の社会統合をめぐる問題:学校適応の「難しさ」に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 19K14120
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

布川 あゆみ  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (80799114)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードドイツ / 終日学校 / 教育保障 / 移民・難民 / 社会統合 / 福祉・ケア / 教育制度改革 / 福祉・ケアとの接続 / 難民 / 教育の変革 / 難民受け入れ / ウクライナ / 学校の役割拡大 / 教員の働き方 / ベトナム系移民 / 中国系移民 / 学校適応 / 主体性 / 生活の保障 / 就学義務 / オルタナティブな教育 / 通学 / オンライン学習 / 学力 / 職業訓練 / 移民・難民の子ども / 移民 / 受け入れ社会
研究開始時の研究の概要

本研究は、ドイツにおける移民の社会統合をめぐる問題を、移民の子どもの学校適応の「難しさ」に着目しながら論じるものである。2000年代に入り、ドイツでは教育制度の整備を進め、移民背景をもつ子どもに努力を求めることでの統合が目指されてきた。
排外主義的な流れが強まる当該社会では、統合はますます重要な「移民の」問題として位置づいているが、本研究は移民側のいわば主体的努力を求める・促す態度への批判的再考が刷新され続けるべきだという問題意識に立ち、学校での成績不振や不適応の問題を抱える移民の子どもをめぐる問題を個人に起因する問題としてではなく、受け入れ社会の問題として論じるものである。

研究成果の概要

本研究は、ドイツにおける移民の社会統合をめぐる問題について、教育を切り口に論じたものである。ドイツでは、学校の役割を授業に限定した、午前で学校が終わる半日学校体制が伝統的にとられてきた。しかし、家庭と仕事の両立支援や学力格差の是正という視点に加えて、近年移民・難民の子どもの教育保障という観点から、学校の役割を広げる終日学校への移行が進んでいることが明らかとなった。
本研究では現地の学校への訪問や行政へのインタビュー調査を通して、それまで個別・個人の「問題」として、学校の外での対応がなされてきたものを、学校の中にもちこむ過程に着目した。学校のあり方が問い直されるあり様を解明することを試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ドイツにおける移民の子どもと学力格差の問題に問題関心をもち、教育の視点から社会統合の問題を論じるという課題に取り組んできた。新型コロナウィルス感染症の影響で、ドイツは休校期間が長期化し、移民の子どもの留年率や中退率の高さが顕著になっており、ケアの視点や福祉との連携が新たな課題として位置づいた点を明らかにした。
加えて、2022年2月以降ウクライナ難民を100万人以上受け入れているドイツでは、難民の子どもの教育保障とドイツ社会への統合が、社会的課題となっている。現地調査を行うなかで、教育と福祉・ケアと分野を超えての連携を、学校の中から重視し、取組を行うという大きな変化を確認できた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] オルデンブルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツにおける宗教科とイスラーム2024

    • 著者名/発表者名
      布川あゆみ
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 97巻別冊 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツにおける「主体」としての移民-ベトナム系移民と中国系移民の学校適応と主体性に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      布川あゆみ
    • 雑誌名

      白山人類学

      巻: 25 ページ: 67-86

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ドイツにおいて問い直される学校の役割-移民・難民の受け入れと「参加自由型」終日学校に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      布川あゆみ
    • 学会等名
      日本比較教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ドイツにおける宗教科とイスラーム2023

    • 著者名/発表者名
      布川あゆみ
    • 学会等名
      日本宗教学会第82回 公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 園山大祐(編)『学校を離れる若者たち―ヨーロッパの教育政策にみる早期離学と進路保障 』2021

    • 著者名/発表者名
      辻野けんま・布川あゆみ「ドイツの早期離学問題-就学義務の正当性と射程」
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779515297
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 図表でみる移民統合――OECD/EUインディケータ(2018年版)2019

    • 著者名/発表者名
      経済協力開発機構(OECD)・欧州連合(EU)編、斎藤里美・三浦綾希子・藤浪海監訳、布川あゆみ他訳
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750349404
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi