研究課題/領域番号 |
19K14140
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 至誠館大学 |
研究代表者 |
山口 季音 (ヤマグチキオト) 至誠館大学, 現代社会学部, 准教授(移行) (70774230)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 児童養護施設 / 家庭支援 / 子ども / 家族関係の再構築 / 児童養護施設職員 / 施設文化 / ケア / 質的調査 / 家庭教育 / 生活史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、2019年度~2021年度の研究期間内に児童養護施設職員の生活史調査を進め、以下の点を明らかにする。 第1に、児童養護施設職員の主観的世界において、施設の文化構築に子どもの家庭の文化はどのように関わっているのか。第2に、施設職員の家庭支援において、家庭・保護者との交流はどのような意味を持つのか。第3に、児童養護施設は、どのように「生活の場」と定義されるようになるのか。これらを明らかにすることで、児童養護施設の貧困再生産を防止する支援の実践に迫る。
|
研究成果の概要 |
本研究の成果は、第1に施設の支援において、「親」は避けられないものでありながら、結果の良し悪しが想定できない未知の要素として組み込まれていることを明らかにしたこと。第2に児童養護施設内の教育環境における家庭の影響を明らかにしたこと。第3に職員による「家族関係の再構築実践」の一例として、施設職員が親に何を伝えようとしているのか、その詳細を明らかにしたこと。最後に、施設職員の実践を左右するものとして「措置の時期」について考察したことである。これらを通して、「施設と家庭での教育観のすれ違い」と「子どもが措置される年齢」が、施設の文化構築を職員が想定するものとは異なるものとしていることを指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果の意義は、第1に、「家庭で暮らせない」子どもの生活に着目し、その生活の場の一つである児童養護施設の文化に迫った点である。第2に、施設内の枠のみで捉えられている施設文化の構築を「子どもの保護者」と職員との交流に着目して捉えた点である。 これらの検証を通して、学校や家庭とは異なる子どもの育ちの場に関する知見を蓄積するものと期待される。また、児童養護施設研究においても、家庭支援の実際を職員の実践と主観的世界と結びつけ、具体的な事例を提供することで貢献できる。さらに、施設職員の支援実践を描くことで、日本における社会的包摂の有り様を議論するうえでの一助になることが期待される。
|