• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育現場における楽器を用いた環境構成についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14148
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関共栄大学 (2021-2023)
聖心女子大学 (2020)
東京藝術大学 (2019)

研究代表者

伊原 小百合  共栄大学, 教育学部, 講師 (50837490)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード音楽教育 / 楽器 / 幼児 / モーションキャプチャ / 幼児教育 / 太鼓 / 保育 / 動き / 探索
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、幼児の主体的な探索を促し、且つ幼児期の発達に相応しい楽器の特性とは何かを明らかにし、保育現場での楽器を用いた環境構成について具体的な提言をすることである。本研究の概要は、以下の3点にまとめられる。 (1)幼稚園での観察:日常的な遊びの中に楽器を配置して観察を行い、各幼児の表現の育ちをエピソードとして抽出する、(2)手の動きの分析:幼児が「太鼓を手で叩く」動きを分析する、(3)楽器を用いた環境構成についての提案:(1)の観察記録と(2)の分析結果を往還しながら解釈を行い、保育現場での楽器を用いた環境構成について提言する。

研究成果の概要

近年発達に関する研究領域では、乳幼児の身体や行為に着目することの重要性が指摘され、乳幼児期の主体的な探索経験の意義が実証されつつある。本研究はそうした研究動向に示唆を得て、楽器とかかわる身体の動きの特徴を明らかにし、そうした特徴やそれぞれの保育環境に応じた適切な楽器選択の指針となることを目指すものである。本研究では、マーカーレスタイプのモーションキャプチャシステム(マイクロソフト社製KinectV2を基に開発)を用いて、幼児から大人を対象に、ジャンベを叩く手の動きを測定した。その結果、年齢が上がるにしたがって、探索的な叩き方から規則的な叩き方が見られるようになることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼児と楽器に関する従来の研究は、音楽の認知能力の解明ばかりに重きが置かれてきた傾向がある。本研究はそうした視点ではなく、楽器とかかわる幼児の姿から発達をボトムアップ的に捉えようとするものである。本研究結果により、将来的に多くの保育現場で慣習的に用いられている楽器が見直され、幼児の主体性を尊重した実践が各所で実現可能となることが期待される。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 楽器を自由探索する幼児の縦断的観察―キッズジャンベの遊び方の変遷に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      伊原小百合
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 58 ページ: 229-240

    • NAID

      130008071635

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもと楽器の関係を根本的に問い直す2019

    • 著者名/発表者名
      伊原小百合・丸山慎・石川眞佐江・村上康子
    • 雑誌名

      日本保育学会第72回大会論文集

      巻: 72回

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] エコロジカルな視点からの音楽表現カリキ ュラム:赤ちゃん学からの提案2023

    • 著者名/発表者名
      今川恭子、丸山慎、町山太郎、村上康子、伊原小百合、石黒昭
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第23回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Succession of Embodied Knowledge and Learning Process in Festival Traditions2023

    • 著者名/発表者名
      Megumi Ichikawa, Sayuri Ihara, Kyoko Imagawa
    • 学会等名
      Asia-Pacific Symposium for Music Education Research 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音楽的社会化の展望:子どもの音楽的発達を捉える思考枠組みをめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      今川恭子、市川恵、伊原小百合、長井覚子、高田明
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第54回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 楽器とかかわる幼児の手の動きの分析(2):探索の過程に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      伊原小百合、臼杵深
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 太鼓を叩く手の動きの解析(2):年少児の叩き方の特徴に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      伊原小百合、臼杵深、山本匠真、今川恭子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 楽器とかかわる幼児の手の動きの分析:年齢による叩き方の違いに着目して2021

    • 著者名/発表者名
      伊原小百合
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第52回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 太鼓を叩く手の動きの解析:幼児と大人の比較を通して2021

    • 著者名/発表者名
      伊原小百合・臼杵深・今川恭子・山本匠真
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The Exploration of Musical Instruments to Develop Children’s Musical Experiences2019

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Ihara
    • 学会等名
      12th the Asia-Pacific Symposium for Music Education Research
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児期の自由遊びにおける楽器探索:遊び方の変遷に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      伊原小百合
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第50回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもと楽器の関係を根本的に問い直す2019

    • 著者名/発表者名
      伊原小百合・丸山慎・石川眞佐江・村上康子
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 探索して音に出会う―音・楽器で遊ぶ幼児の事例から―2021

    • 著者名/発表者名
      伊原小百合
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      みらい
    • ISBN
      9784860155315
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] わたしたちに音楽がある理由2020

    • 著者名/発表者名
      今川恭子編著
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276139107
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi