研究課題/領域番号 |
19K14157
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
田尻 由起 東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (90802249)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 子育て支援システム / 海外在留邦人家庭 / パリ在住邦人家庭 / 外国にルーツのある家庭 / 乳幼児親子 / 子育て支援 / 家庭支援 / 海外在留邦人 / 乳幼児期 / 障害乳幼児親子 / 在留邦人 / 在外邦人 / 日本人家庭 |
研究開始時の研究の概要 |
在外邦人が増加する中で、実際、在外日本人家庭の子育てについてその全体像や実情、支援ニーズ の有無、支援の内容等は知られていない。「児童福祉法」では、心身の健やかな成長及び発達を等しく保障されることが記され、「子ども・子育て支援法」には、すべての家庭及び子ども地域の実情に応じた支援について記されているが、実際は海外在住者は日本からの支援は受けられていない。そこで本研究では、パリ地域に住む日本人家庭の子育ての実態調査と子育て支援ニーズに関するアンケート調査から、在仏日本人家庭の乳幼児親子への子育て支援の支援パッケージの試作を目指す。また西ヨーロッパ地域への応用 の可能性について検討する。
|
研究成果の概要 |
パリ在住邦人家庭の子育て支援システム構築のための視座を得るため、フランスの子育ての現状および制度、日系保育、教育機関に関する調査、また邦人家庭乳幼児の子育ての実態と支援ニーズに関する研究を行った。邦人母親はパリ生活を肯定的に捉えているが,社会システムや子育て文化の相違や邦人子育て支援システム未構築に対して困り感や難しさを感じていた。中でも言語的障壁は仏語の習得状況に関わらず多くの保護者が感じていた。また支援ニーズには相談,情報提供の場,保護者や家族に対する支援があった。家庭や個人,居住国などのバックグラウンドを踏まえ、多面的なアセスメントとそれに基づいた子育て支援のシステム構築が必要であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、これまで研究においてあまり着目されてこなかった、また日本と滞在国の支援の間の存在である海外在留邦人に着目し、その中でも欧州という日本からも遠方であり、邦人コミュニティの大きいパリに焦点を当て、フランス国内の子育ての現状と彼らの子育ての実態や支援ニーズを調査し、今後の子育て支援課題のための視座を得ることができた。今後の支援の充実やフランス以外の世界に点在する海外在留邦人家庭への支援を図るための基礎研究として社会的・学術的意義のある研究であるといえる。一方で、同様に増加傾向にある在日外国人家庭への支援に対しても寄与できる研究であり、国内外に対して応用、発展可能性のある研究である。
|