• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日常生活行動の発達における群生環境の時空間的制約と資源に関する生態学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K14159
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

青山 慶  岩手大学, 教育学部, 准教授 (60736172)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアフォーダンス / 発達システム / 発達カスケード / 社会的アフォーダンス / エンカウンター / 群生環境 / 日常生活行動 / 促進行為場 / 生態学的アプローチ / 新実在論 / 蓋然的後成説 / 根本的経験論 / 配置換え / 遊離物 / 場所 / 日常生活行動の発達 / ライフログ
研究開始時の研究の概要

本研究は、人の生活行動の発達に生態学的なアプローチから研究を行うことによって、その背景にある資源や制約について明らかにしようとするものである。すなわち、人の生活環境を人々と共に暮らす群生環境として捉え、そこに埋め込まれた他者性が行動発達に及ぼす影響を明らかにすることが本研究の目的である。

研究成果の概要

本研究は、時空間的にオーバーラップする他者の日常生活行動が埋め込まれ構造化されている群生環境というパースペクティブから、子どもの日常生活行動の発達的制約と資源を実証的に解明することを目的とした。子どもの片づけ場面、家事の手伝い場面を分析した結果、(1)生活の場における片付けとは、片づけられる「もの」の色や形などの性質によって制約されるだけではなく、片づけられる場所の周囲で営まれる生活によっても制約されること、(2)子どもは日常生活行動の発達は、同じ生活場所を新たに探索することを通して新たにアフォーダンスを発見する過程を含むことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもたちは、他者とともに生活する場所で日常生活を送るための行動を身に着けていきます。例えば、リビングルームは、子どもたちの生活だけではなく、養育にかかわる大人の日常生活もできるように多かれ少なかれ整理されている必要があります。本研究では、子どもの日常生活行動の発達は、ただ日常生活のための行動が器用に上手くなるだけではなく、共に暮らす人々の事情も含みこむような条件下で、環境に支えられて生じている可能性が明らかになりました。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] これって「社会的」アフォーダンスなのか?ー社会的な場が提供する行為の可能性-2023

    • 著者名/発表者名
      南 博文,大谷 直紀,青山 慶
    • 雑誌名

      質的研究と社会実装

      巻: 1 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発達の資源としてのバリア:大崎晴地氏インタビュー2022

    • 著者名/発表者名
      大崎 晴地、青山 慶
    • 雑誌名

      生態心理学研究

      巻: 14 号: 1 ページ: 95-108

    • DOI

      10.24807/jep.14.1_95

    • ISSN
      1349-0443, 2434-012X
    • 年月日
      2022-05-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] もうひとつの経験論の系譜:徹底した経験論(Radical Empiricism)の継承2023

    • 著者名/発表者名
      青山慶
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的なことの知覚と行動の場2023

    • 著者名/発表者名
      青山慶
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「間合い」と「出会い」:行動はなにを制御しようとしているのか2022

    • 著者名/発表者名
      青山慶
    • 学会等名
      日本認知科学会間合い研究会第20回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ”Perception as Information Detection”:生態心理学の現在2022

    • 著者名/発表者名
      青山慶
    • 学会等名
      日本生態心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アフォーダンス:エンカウンターとその制御2021

    • 著者名/発表者名
      青山慶
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化的実践における認知研究の相互理解に向けて-生態心理学の立場からの接近-2020

    • 著者名/発表者名
      青山慶
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 初期コミュニケーション発達と関係する複数の物のレイアウトの分析2019

    • 著者名/発表者名
      青山慶
    • 学会等名
      日本質的心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Gilbert Gottlieb の蓋然的後成説2019

    • 著者名/発表者名
      青山慶
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] エスノメソドロジー 住まいの中の小さな社会秩序 家庭における活動と学び2021

    • 著者名/発表者名
      是永論、富田晃夫、青山慶(他)
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750352633
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 生きていること2021

    • 著者名/発表者名
      ティム・インゴルド、柴田 崇、野中 哲士、佐古 仁志、原島 大輔、青山 慶、柳澤 田実
    • 総ページ数
      604
    • 出版者
      左右社
    • ISBN
      4865280375
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi