• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ASD児早期診断及び発症機序解明のための唾液中ホルモン分析と発達コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14168
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関島根県立大学短期大学部

研究代表者

菊野 雄一郎  島根県立大学短期大学部, 保育学科, 准教授 (10754723)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード発達 / ASD / Biological Motion / 眼球運動測定 / 唾液中ホルモン / ASD児 / 唾液中ホルモン分析 / コホート
研究開始時の研究の概要

本研究では、乳児を対象にASDに特徴的な社会的認知機能障害を反映する触覚的社会刺激(Gentle touch) に対する唾液中ホルモン(主にオキシトシン)濃度変化と、ASD傾向を反映するとされる既存の行動指標(Biological motionに対する注視パターン)に着目し、これらの関連性を横断的に分析することで、ASDの生理学的基盤を明らかにする。さらに、前向きコホート研究(ASD発症前の調査)を行うことで、上述した2種の客観的指標の発達的変化像とASDの関連性を検証し、ASDの疾病機序を明らかにすると共に、客観的指標による画期的な早期診断方法の開発を目指す。

研究実績の概要

自閉症スペクトラム障害(Autistic Spectrum Disorders:ASD)の有病率は1%(U.S.Centers for Disease Control and Prevention, 2006)とも言われ、その疾病機序の解明及び早期発見は我が国でも喫緊の課題である。特にASDの早期発見は、ASD児本人への適切な支援という観点からも極めて重要な問題である。さらに、ASDの早期発見は、的確な情報周知による二次障害防止にもつながる。我が国では現在、養育者への聞き取り調査に基づく質問紙調査が主流であり、実施による一定の効果があげられている。しかし、質問紙による診断は、①主観的判断基準の影響を受けやすく、②診断可能な月齢が遅い、という問題が挙げられる。したがって、より①客観的かつ②早期に実施可能な診断方法の確立が急務である。以上の研究背景をもとに本研究では、客観的指標の候補として考えられるBiological Motionに対する注視パターンとASDの関連を明らかにすることを目的とした。研究では、選好注視法を用いた心理学実験により、Biological Motionに対する注視パターンを測定した。また、既存の質問紙法によるASD指標の測定を行った。本研究の結果、倒立及び正立のBiological Motionに対する視線パターン(注視時間等)に有意差は見られなかった。一方、質問紙により算出された自閉症スペクトラム障害・二次障害・他の発達障害の合併スコアと視線パターンの相関分析の結果、12名サンプルの時点では相関の傾向が見られている。引き続き追加データ収集及び解析を行い、ASDと視線パターンの関連性を明らかにすることを予定している。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (16件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 知的障がい児とダウン症児における心の理論の発達:心の理論の欠如と支援について2021

    • 著者名/発表者名
      菊野雄一郎
    • 雑誌名

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      巻: 60 ページ: 51-60

    • NAID

      40022490257

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ASD児の眼球運動:顔認識における眼球運動の分析2021

    • 著者名/発表者名
      菊野雄一郎
    • 雑誌名

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      巻: 61

    • NAID

      120007192080

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障がい児とダウン症児における心の理論の発達:心の理論の欠如と支援について2021

    • 著者名/発表者名
      菊野雄一郎
    • 雑誌名

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      巻: 60 ページ: 51-60

    • NAID

      40022490257

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 実行機能と好奇心は小学校の教科についての自己有能感に影響するのか : 学習への自己有能感に対する実行機能と好奇心の効果2020

    • 著者名/発表者名
      菊野春雄・李琦・ 菊野雄一郎・山田悟史
    • 雑誌名

      環境と経営

      巻: 26 ページ: 19-30

    • NAID

      120006864102

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達障がい児・者の認知発達:発達障がいにおけるメタ認知とその支援について2020

    • 著者名/発表者名
      菊野雄一郎
    • 雑誌名

      人間と文化

      巻: 3 ページ: 25-34

    • NAID

      120006860027

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ディスレクシアと眼球運動:発達性ディスレクシア児における眼球運動分析からの示唆2020

    • 著者名/発表者名
      菊野雄一郎
    • 雑誌名

      人間と文化

      巻: 3 ページ: 15-24

    • NAID

      120006860026

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教師・保育者の熟達過程とメタ認知 : メタ認知の育成は教師・保育者の熟達化を促進するのか2020

    • 著者名/発表者名
      菊野雄一郎
    • 雑誌名

      島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報

      巻: 1 ページ: 42-51

    • NAID

      120006844151

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知的障がいに関わる認知発達の障がいに関する近年の動向 : メタ認知はいかに知的障がいを支援するのか2020

    • 著者名/発表者名
      菊野雄一郎
    • 雑誌名

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      巻: 59 ページ: 49-55

    • NAID

      120006839421

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] How does Epistemic Curiousity Affect the Development of Multiple Intelligences?2020

    • 著者名/発表者名
      Kikuno, H. Kikuno,Y, Li,Q. & Yamada,S.
    • 雑誌名

      Bulletin of Shizuoka Sangyo University

      巻: 22 ページ: 59-69

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知的障がいに関わる認知発達の障がいに関する近年の動向:メタ認知はいかに知的障がいを支援するのか2020

    • 著者名/発表者名
      菊野 雄一郎
    • 雑誌名

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      巻: 59 ページ: 49-55

    • NAID

      120006839421

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effects of Executive Function and Anger Coping on Occurrence of Anger2019

    • 著者名/発表者名
      Kikuno, H. Kikuno,Y, Yamada,S. & Li,Q.
    • 雑誌名

      Bulletin of Shizuoka Sangyo University

      巻: 21 ページ: 107-122

    • NAID

      120006583623

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effects of Executive Function and Anger Coping on School Life Satisfaction2019

    • 著者名/発表者名
      Kikuno, H. Kikuno,Y, Yamada,S. & Li,Q.
    • 雑誌名

      Environment and Management

      巻: 24 ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実行機能とメタ認知は数学文章問題の解決を促すのか?2019

    • 著者名/発表者名
      菊野 雄一郎
    • 雑誌名

      人間と文化

      巻: 2 ページ: 11-20

    • NAID

      120007139816

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実行機能は怒りをコントロールできるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      菊野 雄一郎
    • 雑誌名

      人間と文化

      巻: 2 ページ: 1-10

    • NAID

      120007139817

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実行機能・誘惑対処方略・自己調整学習は学校満足度に影響するのか2019

    • 著者名/発表者名
      菊野 雄一郎
    • 雑誌名

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      巻: 58 ページ: 41-49

    • NAID

      120006606159

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 保育実習における実行機能・メタ認知・保育者効力感の保育行動に対する効果2019

    • 著者名/発表者名
      菊野 雄一郎
    • 雑誌名

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      巻: 58 ページ: 33-39

    • NAID

      120006606158

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 二者間における関係性の認知:発達と文化特異的な認識の発生2021

    • 著者名/発表者名
      上田祥行・菊野雄一郎・吉川佐紀子
    • 学会等名
      「顔・身体学」第8回領域会議
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 読字能力とStroop干渉効果の関連性:読字障がい児メカニズム解明・支援を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      菊野雄一郎・浅野孝平・上田祥行
    • 学会等名
      京都大学こころの未来研究センター研究報告会2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数人場面における関係性の認知:発達と文化特異的な認識の発生2020

    • 著者名/発表者名
      上田祥行・菊野雄一郎・吉川左紀子
    • 学会等名
      第6回「顔・身体学」領域会議
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 二者間における関係性の認知:オンライン実験による調査2020

    • 著者名/発表者名
      上田祥行・菊野雄一郎・吉川左紀子
    • 学会等名
      第7回「顔・身体学」領域会議
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究方法論ワークショップ(英国心理学会との共同開催)2020

    • 著者名/発表者名
      菊野 雄一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知神経遺伝学的研究から考える道徳性2020

    • 著者名/発表者名
      菊野 雄一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Genetic and Cultural Influences on Visual Cognition2019

    • 著者名/発表者名
      菊野 雄一郎
    • 学会等名
      Zhejiang University(中国)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] NIRS as a tool in Developmental Psychology2019

    • 著者名/発表者名
      Kikuno, Y.
    • 学会等名
      The British Psychonomic Society Developmental Section
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The critical developmental period of the anterior prefrontal cortex activation by pleasant tactile stimulation: A NIRS study2019

    • 著者名/発表者名
      Kikuno, Y., & Li,Q.
    • 学会等名
      The British Psychonomic Society Developmental Section
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 眼球運動測定を用いた読字における視線特徴の検討~読字障がい児の支援を目指して~2019

    • 著者名/発表者名
      菊野 雄一郎・上田 祥行
    • 学会等名
      京都大学こころの未来研究センター一般公募プロジェクト研究報告会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 心理学実験のためのMATLAB2021

    • 著者名/発表者名
      菊野雄一郎
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      工学社
    • ISBN
      4777521656
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi