• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育行動の機能的役割とその神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14174
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関福井大学

研究代表者

島田 浩二  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 特別研究員 (00711128)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード教育 / 子育て / 保育 / 社会脳 / 文化進化 / 社会神経科学 / 養育 / fMRI / 脳イメージング
研究開始時の研究の概要

本研究課題の目的は、大人から子どもへの教育行動が、学習者としての子どもの知識表象の獲得の支援といった利他的側面を越えて、教育者の大人自身の知識表象の再帰的強化といった互恵的側面を持っているという仮説を、認知神経科学的アプローチにより検証することである。教育者の教育行動は学習者の模倣行動と同等に累積的な文化進化の維持・革新にとって重要な役割を担っているが、従来の理論的枠組みでは、自己に何らかのコストを負いながら他者に利益を与える利他的行動であるとされてきた。これまでの申請者研究や関連研究を統合しながら、本研究課題では教育能力の新たな機能的役割(可能性)を探究することを目指すものである。

研究成果の概要

本研究課題の研究Aでは、教育行動それ自体を支える神経基盤の解明に取り組んだ。腹内側前頭前野が対子ども発話の産出に選択的に関与する神経基盤として重要な役割を担うことが示唆された。研究Bでは、教育行動による教育者自身に対する互恵的効果(再帰的強化)の心理学的実在性(及びその神経基盤)の解明に取り組んだ。対子ども発話時に記憶表象が選択的に強化され、本仮説が部分的に支持された。研究Cでは、教育行動のトレーニング効果の解明に取り組んだ。その直接的な効果が養育者の子育てのストレスやスタイルに認められ、その間接的な効果が子どもの行動面や認知面に認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育者の教育行動は、学習者の模倣行動と同等に累積的な文化進化の維持や革新にとって重要な役割を担っている。本研究課題では、大人(教育者側)から子ども(学習者側)への教育行動が、学習者に対する利他的側面を越えて、教育者の大人自身に対しても互恵的側面(再帰的強化)を持っているという仮説を部分的に支持するという結果が見出された。ヒトの教育能力の新たな機能的役割(可能性)の理解を深め、学術的かつ社会的に貢献するものといえる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Beneficial Effects of Behavioral Parent Training on Inhibitory Control in Children With Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder: A Small-Scale Randomized Controlled Trial2022

    • 著者名/発表者名
      Yao Akiko、Shimada Koji、Kasaba Ryoko、Tomoda Akemi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 13 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.859249

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epigenetic Clock Deceleration and Maternal Reproductive Efforts: Associations With Increasing Gray Matter Volume of the Precuneus.2022

    • 著者名/発表者名
      Nishitani S, Kasaba R, Hiraoka D, Shimada K, Fujisawa TX, Okazawa H, Tomoda A.
    • 雑誌名

      Front Genet.

      巻: 12 ページ: 803584-803584

    • DOI

      10.3389/fgene.2022.803584

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural Mechanisms of Parental Communicative Adjustments in Spoken Language2021

    • 著者名/発表者名
      Kasaba Ryoko、Shimada Koji、Tomoda Akemi
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 457 ページ: 206-217

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2020.12.002

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epigenetic modification of the oxytocin gene is associated with gray matter volume and trait empathy in mothers2021

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka D, Nishitani S, Shimada K, Kasaba R, Fujisawa TX, Tomoda A.
    • 雑誌名

      Psychoneuroendocrinology.

      巻: 123 ページ: 105026-105026

    • DOI

      10.1016/j.psyneuen.2020.105026

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童期逆境体験(ACE)が脳発達に及ぼす影響と養育者支援への展望2020

    • 著者名/発表者名
      藤澤隆史, 島田浩二, 滝口慎一郎, 友田明美
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 122 ページ: 135-143

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Less efficient detection of positive facial expressions in parents at risk of engaging in child physical abuse2019

    • 著者名/発表者名
      Shimada Koji、Kasaba Ryoko、Yao Akiko、Tomoda Akemi
    • 雑誌名

      BMC Psychology

      巻: 7 号: 1 ページ: 56-56

    • DOI

      10.1186/s40359-019-0333-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 言語の学習・教育を支える認知神経基盤: 機能的MRIによる検討2019

    • 著者名/発表者名
      島田浩二
    • 学会等名
      関西英語教育学会 第47回KELESセミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi