• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル技術を用いた子どものファンタジー傾向の理解と教育的応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K14176
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

岡崎 善弘  岡山大学, 教育学域, 准教授 (00725997)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードファンタジー傾向 / デジタル技術 / ファンタジー的要素 / アバター / 児童 / 空想上の友達
研究開始時の研究の概要

「ファンタジー的要素を付加する」ことに教育的効果はあるのか検証する。科学的な検証結果から「一般的な教育方法よりも高い効果がある」と判断できれば,ファンタジー的要素をデジタル技術で統制・操作する方法を用いて効果を「分解」し,効果を検証する。そして,「再構築」では,高い効果を実現していると思われる要素を統合・再設計し,さらに高い効果を得ることができるか挑戦する。

研究成果の概要

ファンタジー的世界観の強さは幼児期・児童期の特徴の1つである。近年,デジタル技術が急速に発展しており,現代であればファンタジー的要素の有無をデジタル技術で操作することできる。そこで,本研究はデジタル技術を用いてファンタジーが教育に与える効果を体系的・科学的に検証する。本研究の結果から,デジタル技術を利用したファンタジー的要素は幼児・児童の教育に役立つことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「ファンタジー的要素を付加する」ことに教育的効果はあるのか検証した。科学的な検証結果から「一般的な教育方法よりも高い効果がある」と判断できれば,幼児教育や小学校低学年の教育方法に利用することができる。日常的に利用しているデジタル機器の利用を前提としており,本研究はスマホの利用を前提として進めた。本研究の結果から,デジタル技術の利用は身体的な制限を超えることができるため,多様な表現が可能になることを示唆した。また,利用者(保護者)も褒める行動が出やすくなる等,親と子の視点から効果を確認することができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ぬいぐるみから届くポジティブ・フィードバックが知的障害児の衣服着脱の自立レベルに与える効果2021

    • 著者名/発表者名
      岡崎善弘・丹治敬之・高下心輔・土田健太・貝畑佑子・小野直紀
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 44 号: Suppl. ページ: 101-104

    • DOI

      10.15077/jjet.S44055

    • NAID

      130007995796

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2021-02-20
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 計画的探索行動の発達の調査2021

    • 著者名/発表者名
      石井健太郎・岡崎善弘・沼晃介
    • 雑誌名

      情報科学研究

      巻: 42 ページ: 27-35

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 空想的役割が幼児・児童の探索行動に与える効果2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎善弘
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 児童の探索行動に計画性は現れるのか?2021

    • 著者名/発表者名
      石井健太郎・岡崎善弘・沼晃介
    • 学会等名
      第18回情報科学技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] スマートフォンによる児童の探索行動の記録2019

    • 著者名/発表者名
      石井健太郎・岡崎善弘・沼 晃介
    • 学会等名
      第18回情報科学技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi