研究課題/領域番号 |
19K14183
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 白梅学園大学 |
研究代表者 |
宮田 まり子 白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (50350343)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 積み木 / 物語生成 / 相互行為 / 4歳児 / 幼稚園 / 物語の生成 / 協働の過程 / 媒介物 / 遊び / 園における積み木場面 / 協働 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,幼児が特には物語を用いて他者との関係を構築して協働し,集団を形成していく過程を検討する。教材としての歴史が長く広く普及している積み木に着目し,幼児の具体的操作と認識,他者を含む相互行為のあり方を示す。また本研究対象である4歳児は,葛藤と自己調整を繰り返す中で,集団におけるより良い在り方像を獲得し,社会的望ましさを意識する最初の過程である時期でもある。 本研究において,4歳児における積み木場面での物の操作と,場の参加者間で生成されていく物語生成との関係を明らかにすることで,保育におけるプロセスの何に着目し,どのような環境の設定や相互行為の支援が,質の向上に必要であるのかを解明する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,4歳児クラス積み木場面において,積み木の操作とそれに伴う構築物の変化と場面の継続と展開を支える遊びの物語生成との関係について明かにすることである。幼稚園4歳児保育室での積み木場面への参与観察を行い、積み木の操作と構築物と他児との相互行為に関するデータを収集し,物語が持つ機能に着目して分析した。結果、4歳児の物語生成では、イメージを可視化する物の必要性が確認された。そして、イメージの可視化に不向きである積み木単独では物語生成の可能性は低いことが示唆された。4歳児積み木場面から始まる物語の発生や繰り返しと5歳児での積み木場面の継続との関係について検討することは今後の課題である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究における学術的な意義は、様々な事象が存在する園における4歳児の育ちの中での社会性の発達について、効果測定では捉えにくい現象に迫ったこと、特に園において世界的に普及率が高く歴史的にも長きにわたって存在している積み木との関係からそれらを捉えたことにある。また本研究の社会的意義は、幼保小や小中などの「移行」が課題となる中で、4歳児から幼稚園最終学年である5歳児への移行期の育ちにある「繰り返しの経験」の重要性を明らかにした点にある。
|