研究課題/領域番号 |
19K14189
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 熊本保健科学大学 |
研究代表者 |
井崎 基博 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (60780210)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 心の理論 / 視線 / アイトラッカー / 2次的信念 / 会話分析 / 心的状態 / 自閉スペクトラム症 / 会話 / 敏感性 / 親の鋭敏性 / 自閉症スペクトラム障害 / 視線行動 / アイコンタクト / 呼吸 / 同期 / コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
近年、自閉スペクトラム症(ASD)の本態を「他者との同期の困難さ」とする説(生体機能リズム障害説)が注目されている。そこで本研究では、実際のコミュニケーション場面でASD児が対話者と「目が合わないこと」や「息が合わないこと」について定量的に捉える。さらに、場面によって同期の困難さが異なることを示すことで、ASD児にとって同期しやすいコミュニケーション環境を考える。
|
研究実績の概要 |
視線の同期に関する研究:自閉スペクトラム症(以下ASD)児は、対人相互交渉場面での視線行動が特異的であることについて、アイトラッカーを用いて、定量的に計測した。本研究では、ウェアラブル型アイトラッカーを用いて絵本の読み聞かせ場面におけるASD児の視線の特徴を縦断的に調べた。対象児は知能が正常域のASD児で5歳、7歳、9歳の時点で視線を計測した。その結果、年齢とともに、また絵本の種類によって視線行動が異なることが分かった。年齢が上がるとともに、読み手が読んでいる内容の箇所への視線の停留があり、読み手に対する視線の停留が認められた。また、ストーリー性のある絵本よりもクイズ形式の絵本のほうが読み手への視線の停留が増加した。これらの結果を2024年3月に開催された日本発達心理学会において「絵本の読み聞かせ場面における自閉スペクトラム症児の視線」というタイトルで発表した。 会話場面での同期に関する研究:幼児期の親子の会話において心的状態について話題にすることは、子どもの心の理論の発達に影響を与える。そこで、小学2年生の子どもを持つ親の心的状態についての語りと子どもの2次信念の理解の関係を明らかにした。小学2年生の子どもとその母親を対象に、遊び場面の親子の会話を分析し、親が心的状態について言及する頻度を計測した。また、子どもに心の理論課題を行った。その結果、心的状態について語る母親の子どもの方が2次信念についての気づきがあった。これらの結果を2023年7月に開催された日本コミュニケーション障害学会において「小学2年生における心の理論の発達と会話場面での親による心的状態の語り」というタイトルで発表した。
|