• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症児における「他者との同期」現象の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 19K14189
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

井崎 基博  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (60780210)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 視線 / 心の理論 / 同期 / 会話分析 / アイトラッカー / 2次的信念 / 心的状態 / 会話 / 敏感性 / 親の鋭敏性 / 自閉症スペクトラム障害 / 視線行動 / アイコンタクト / 呼吸 / コミュニケーション
研究開始時の研究の概要

近年、自閉スペクトラム症(ASD)の本態を「他者との同期の困難さ」とする説(生体機能リズム障害説)が注目されている。そこで本研究では、実際のコミュニケーション場面でASD児が対話者と「目が合わないこと」や「息が合わないこと」について定量的に捉える。さらに、場面によって同期の困難さが異なることを示すことで、ASD児にとって同期しやすいコミュニケーション環境を考える。

研究成果の概要

本研究の成果は、自閉症スペクトラム障害(ASD)児のコミュニケーション特性を他人と同調することが困難であるとする自閉スペクトラム症(ASD)児の生体機能リズム障害説の観点から、ASD児にとってコミュニケーションを同期させやすい環境があることを明らかにしたことである。
いくつかの実験を通して、ASD児と親との視線の同期が起こりやすい環境があること(視線の同期にとっては、選ばれる話題や選ばれる絵本の種類が重要である)、ASD児は年齢が高くなると視線の同期が起こりやすくなることが分かった。加えて、親子の調和的な会話が子どもの心の理論発達を促進することも明らかにしようとしたが、さらなる研究が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、これまで定量的に実証されることの少なかったASDの生体機能リズム障害説を支持することができるものであったといえる。ASDの症状は固定的なものではなく、場面や状況によって浮動性の高いものであること、つまりASD症状と環境に相互作用があることが臨床的には明らかになっている。本研究を通して、話題や選ばれる絵本によって相手に注意を向けやすくなることが明らかとなった。AASD児にとって同期しやすいコミュニケーション場面を特定することができたので、ASD児の同期を促す療育指導方法の開発に繋げることができるだろう。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 絵本の読み聞かせ場面における自閉スペクトラム症児の視線2024

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小学2年生における心の理論の発達と会話場面での親による心的状態の語り2023

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博
    • 学会等名
      日本コミュニケーション障害学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小学2年生における心の理論の発達と会話場面での親による心的状態の語り2023

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博
    • 学会等名
      第49回日本コミュニケーション障害学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Gaze behavior of children with autism spectrum disorder during naturalistic conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Isaki
    • 学会等名
      32nd International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 6~7歳児における高次な心の理論理解と親の自己開示的な語り2021

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Gaze behavior of children with autism spectrum disorder during naturalistic conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Isaki
    • 学会等名
      The 32nd International Cogress of Psychology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 親の敏感性や語りかけと子の談話特徴の関係2020

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博
    • 学会等名
      第46回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Gaze behavior of children with autism spectrum disorder during naturalistic conversation2020

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博
    • 学会等名
      The 32nd International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自然な会話場面における自閉スペクトラム症児の視線行動2020

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 親の敏感性や語りかけと子の談話特徴の関係2020

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博
    • 学会等名
      第46回日本コミュニケーション障害学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 言語発達障害学2023

    • 著者名/発表者名
      石坂郁代、水戸陽子ほか
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      医歯薬出版
    • ISBN
      9784263270721
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] よくわかる!言語発達障害の臨床2022

    • 著者名/発表者名
      井﨑基博
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      医学と看護社
    • ISBN
      4909888306
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi