• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピテンシー指向の理科授業デザインに関する理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14198
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

遠藤 優介  筑波大学, 人間系, 助教 (80759051)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教科教育 / 科学教育 / コンピテンシー / 授業開発 / ドイツ / 理科授業
研究開始時の研究の概要

今後日本でも広まりが展望されるコンピテンシー指向の理科授業改善に向け、本研究では、ドイツの先進事例の特徴解明を図りつつ、その成果を反映させ、日本におけるコンピテンシー指向の理科授業デザインの理論と実践に関する基礎知見を得ることを目的とする。この目的を達成するため、文献・実地調査によるドイツの科学授業デザインの特徴解明、その成果を活かした日本の中学校におけるコンピテンシー指向の理科授業デザインの開発、授業実践の実施と質問紙調査等による有効性の検証、そして総括による基礎知見の導出という流れで研究全体を遂行する。

研究成果の概要

本研究では、コンピテンシー指向の理科授業デザインに関する基礎知見の獲得を目指し、先進的取組が見られるドイツの科学教育に焦点を当て、育成が目指されるコンピテンシー像や科学授業構成の特徴の一端を解明した。特に、コンピテンシー育成に向けた学習の「文脈」の意義や、文脈設定の特質を明らかにした。それらの成果を踏まえながら、コンピテンシー指向の理科授業デザインの開発視点について検討、考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際的にもコンピテンシー指向の科学授業のあり方が様々に問われている昨今にあって、本研究の成果は、そうした議論に種々の示唆を提供し得るものである。とりわけ、資質・能力ベースの改訂ともいわれる学習指導要領の本格実施を迎えた日本では、今後さらなるコンピテンシー指向の理科授業づくりが展望されるところであり、本研究で得られた知見はその端緒を開くものとして、学術的・社会的意義を有している。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Wandel und Besonderheiten des Verstaendnisses der in der naturwissenschaftlichen Bildung zu entwickelnden Kompetenzen in der Sekundarstufe II in Deutschland: Mit Schwerpunkt auf dem Vergleich der Bildungsstandards fuer die Allgemeine Hochschulreife und der Einheitlichen Pruefungsanforderungen in der Abiturpruefung2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke ENDO
    • 雑誌名

      Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba

      巻: 47(1) ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ESDの視点からみた生活科カリキュラムに関する一考察―ドイツにおける事実教授(Sachunterricht)」のカリキュラムに着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤優介
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 36(5) ページ: 77-80

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] コンピテンシー指向の化学教育における「文脈」設定の特質2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤優介
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 62 号: 1 ページ: 49-60

    • DOI

      10.11639/sjst.sp20015

    • NAID

      130008069557

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2021-07-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼小接続の視点からみた生活科における資質・能力の育成ードイツの「事実教授」を手がかりにしてー2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤優介
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 35(8) ページ: 49-54

    • NAID

      130008055925

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Competency and Capability Development for Science Teacher Training in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Endo, Yoko Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Southeast Asian Education

      巻: 1 ページ: 27-38

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 文脈を基盤とした中等化学カリキュラムにおけるスタンダードの開発―基本概念「供与体―受容体」を事例として―2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤優介、寺田光宏
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] スタンダードに基づく科学教育の展開に関する一考察―ドイツの事例を中心として―2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤優介、寺田光宏
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校理科におけるモデルの質的変化に基づくモデリングプロセスの分析―物理分野電流単元に焦点を当てて―2020

    • 著者名/発表者名
      島亮平、遠藤優介
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回関東支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校理科における生徒の仮説の「検証計画立案力」に関する実態2020

    • 著者名/発表者名
      宮本輝恵、遠藤優介
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回関東支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツにおけるコンピテンシー指向の科学授業構成に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤優介
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科教育におけるレリバンスの要素とその意味―資質・能力の育成に向けた学習の文脈構成の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤優介、寺田光宏
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi