研究課題/領域番号 |
19K14199
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
高阪 将人 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50773016)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 理科と数学の関連付け / STEM / アフリカ / 理数科教育協力 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,理科と数学を関連付ける4つの方法における授業を具体化するとともに,各授業において育成が目指される資質・能力との関係性を明らかにし,その関係性に基づいた教育プログラムを開発する。そのためにまず,国内外の研究や事例を踏まえ,各方法における授業を具体化する。次に,概念地図法,文脈依存性の調査,パフォーマンス評価の実態把握調査及びその包括的分析によって,各資質・能力の関係性を明らかにする。その後,各資質・能力の関係性に基づき,各授業の構成及び配列を検討し,教育プログラムを開発する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,理科と数学を関連付ける4つの方法(①学習内容の統合プロセス,②考え方の統合プロセス,③学習内容の比較プロセス,④考え方の比較プロセス)における授業を具体化するとともに,各授業において育成が目指される資質・能力の関係性を明らかにし,その関係性に基づいた教育プログラムを開発することである。 2022年度は理科と数学を関連付ける各方法における授業及びそこで育成が目指される資質・能力について,2021年度同様マラウイ共和国のナリクレ教員養成大学及びナリクレ教員養成大学附属学校の教員との協働実践を試みた。具体的には,ナリクレ教員養成大学及びナリクレ教員養成大学附属学校で実施されている授業研究を活用し,理科と数学の教員が協働で授業を計画し,実施し,省察し,改善する取り組みを行った。そこでは,数学,物理,生物,化学の授業において,各教科の教員が共通点及び相違点を踏まえ協議することで,理科と数学の固有性と共通性を踏まえた関連付けを行うことができた。さらに,そこでの生徒の様子から育成される資質・能力について考察した。 また,③学習内容の比較プロセス,④考え方の比較プロセスにおける授業として,「関数的な見方・考え方」に着目した授業を具体化し,授業実践を行うとともに、そこで育成される資質・能力を明らかにした。さらに,理科と数学の関連付けに関して,「量」の指導内容の関連性に着目し考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度が最終年度であったが,新型コロナウイルス感染症の影響により,現地調査が行えず,予定通り計画を遂行することが困難であった。そのため,期間延長申請及び期間延長再申請を行い,承認されたため,2023年度が本研究の最終年度となる。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度の後半にアフリカに渡航し,授業実践を行うとともに,そこで育成される資質・能力について明らかにし,教育プログラムを開発する予定である。
|