• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話の相互作用モデルの構築と数学学習を深める授業デザイン原則の抽出の往還

研究課題

研究課題/領域番号 19K14204
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関香川大学

研究代表者

松島 充  香川大学, 教育学部, 准教授 (70804128)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード対話の相互作用モデル / 専有 / 民主主義 / 社会文化的アプローチ / 拡張した記号の専有と使用のモデル / 授業デザイン原則 / 学級文化 / 民主主義的能力 / 対話 / 知識構築 / 学習共同体 / 文化 / 算数・数学学習の深化 / Commognition
研究開始時の研究の概要

本研究は理論研究と実践研究を往還させたデザイン研究であり、学級内のすべての子どもが対話に参加し、算数・数学学習を深めていく学習の実現を目指す。そのために、理論研究として、話し言葉、動作等を組み込んだ対話の相互作用モデルを構築する。
実践研究としては、このモデルを基盤として授業実践を行う。同一授業内でより算数・数学学習が深まったグループとそうでないグループを比較考察して要因を抽出し、再実践・再分析を続けていく。この実践と分析のサイクルを繰り返すことで、目的とする授業を実践するための授業デザインを修正し続ける。またこの継続的な分析から理論的な示唆を得て、対話モデルの修正も試みる。

研究成果の概要

専有の概念に着目することで,対話の相互作用モデルを構築・修正し公表した。そして専有の特徴を6点示すことができた。動的構成性,相互構成性,制約性とずれ,間主観性と反省的思考,適切性,創造性である。
授業研究を基に「すべての子どもが対話に参加するための手立て」を抽出した。そのうちの1/4が学級内の民主主義に関わる手立てであった事実を基に,個人の民主主義的能力を規定し,民主主義を実現する算数・数学学習の具体的な手立てとしてオープンエンド,価値観,多元的な価値観についての対話を抽出した。
これらの理論的・実践的研究を双方向的に相互作用させながら探究を深める過程も公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的1に関して,対話の相互作用モデルを構成,修正し公表したことは意義があると考えられる。この対話の相互作用モデルを基に毎日の算数・数学学習を教師がデザインすることで,すべての子どもが対話によって算数・数学の学びを深める学習を実現できる可能性が高まるからである。
目的2に関して,学級文化に着目し,算数・数学学習において民主主義を実現することは,すべての子どもが対話によって算数・数学学習を深めることにつながると考えられる。そのため,授業研究から民主主義を実現する手立てを見いだしたり,その理論的な考察をしたりすることは,授業実践によい効果をもたらすと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 小学3年「三角形」における三角形の成立条件の学習に関する研究:幾何ディスコースの発達の理論の立場から2021

    • 著者名/発表者名
      松島 充,清水顕人
    • 雑誌名

      数学教育学研究

      巻: 26(2) ページ: 45-57

    • NAID

      40022523037

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Appropriation mediates between social and individual aspects of mathematics education2020

    • 著者名/発表者名
      Matsushima Mitsuru
    • 雑誌名

      MATHEMATICS TEACHING RESEARCH JOURNAL Special Issue on Philosophy of Mathematics Education

      巻: 12(2) ページ: 107-117

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 深い算数の学びを実現するためのディスコース分析:コモグニティブコンフリクトの視点から2020

    • 著者名/発表者名
      松島 充,鵜川 護
    • 雑誌名

      香川大学教育実践総合研究

      巻: 41 ページ: 35-47

    • NAID

      120007015528

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 十進位取り記数法のよさの感得のための授業デザイン―ディスコース構造の量的分析から―2020

    • 著者名/発表者名
      松島 充,玉木祐治
    • 雑誌名

      香川大学教育実践総合研究

      巻: 40 ページ: 27-35

    • NAID

      120007011784

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Appropriation mediates between social and individual aspects of mathematics education2021

    • 著者名/発表者名
      Matsushima Mitsuru
    • 学会等名
      14th International Congress on Mathematical Education, TSG56.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 民主主義を実現する数学教育:数理科学意思決定の視座から2021

    • 著者名/発表者名
      松島 充
    • 学会等名
      日本数学教育学会,第54回秋期研究大会発表集録,pp.73-76.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 専有の視点から見た学習共同体と個の学習者のずれ2021

    • 著者名/発表者名
      松島 充,渡辺宏司
    • 学会等名
      日本科学教育学会,第45回年会論文集,pp.507-510.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Appropriation mediatesbetween social and individual aspects of Mathematics Education2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru MATSUSHIMA
    • 学会等名
      The 14th International Congress on Mathematical Education
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 数学教育の目的としての民主主義的能力の育成:社会政治的視点からの考察2020

    • 著者名/発表者名
      松島 充
    • 学会等名
      日本数学教育学会 秋期大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 解不定,解不能を意識した連立方程式に関する数学的活動:アリスモゴンによる授業実践2020

    • 著者名/発表者名
      松島 充,山下裕平
    • 学会等名
      日本科学教育学会 年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 対話による数学学習の深まりの構造とその過程ー社会文化的アプローチの専有の概念から―2019

    • 著者名/発表者名
      松島 充
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第52回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] メタルールの発達とその様相-小学校3年「三角形」実践のコモグニション分析から-2019

    • 著者名/発表者名
      松島 充,清水顕人
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第50回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 算数科における深い学びに関するコモグニション分析2019

    • 著者名/発表者名
      松島 充,堀場規朗
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育におけるEquityに関する研究動向2019

    • 著者名/発表者名
      松島 充
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第51回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 算数・数学授業研究ハンドブック 第3部第5章「研究としての授業研究の実際「学校現場の教員と大学教員の協働」」,pp.226-233.2021

    • 著者名/発表者名
      松島 充
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491046068
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 初等教育資料2021年4月号,フロントライン教育研究 算数科における協調的問題解決を実現する学習, pp.88-91.2021

    • 著者名/発表者名
      松島 充
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi