• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者の能動的な生命概念構築を支援する持続可能性に向けた動物園教育のデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 19K14217
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

松本 朱実  近畿大学, 生物理工学部, 非常勤講師 (40836566)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード動物園教育 / 能動的学び / ESD / プログラムデザイン / パフォーマンス評価 / 問題解決 / 学社連携 / 観察学習 / 生命概念構築 / SDGs / 質的な評価 / 持続可能性教育 / 学習論 / 対話 / 評価 / 持続可能性 / デザイン
研究開始時の研究の概要

教授学習論を踏まえて、学習者の能動的な生命概念構築を支援する、持続可能性に向けた、動物園・水族館における教育プログラムの構築を本研究の目的とする。その方法として、学習者の能動的な学びを支援する「社会構成主義」と、動物園教育が目指す「持続可能性教育」の教授学習論の視点と関連を検証する。カリキュラムデザインの枠組みを作成し、国内外の動物園での教育プログラムの計画、実践、分析等を行う。枠組みの妥当性を検証し、教授学習の視点や方略を精緻化させる。さらに、学習者が構築した生命概念が、学校、家庭、地域、他機関などで関連付けられ、持続可能性に向けた学習活動が地域社会で拡張していく展開を検討する。

研究成果の概要

教授学習論を踏まえて、学習者の能動的な生命概念構築を支援する、動物園における持続可能性に向けた教育プログラムのデザインを構築した。「社会構成主義」と「ESD」の教授学習論を精査し、パフォーマンス評価と問題解決を軸としたプログラムデザインと、ESDのキー・コンピテンシーなどを評価の視点とした枠組みを作成した。この枠組みに基づき、国内10施設の動物園と協働で実践研究をおこなった。ふれあい、サマースクール、学校連携などの場面での様々なプログラムを職員と目標を設定し、実践と評価をおこなった。その結果、子どもの能動的な生命概念構築の様態が明らかになった。また、職員や組織の教育活動への意欲向上も示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会教育施設である動物園では、学校向けに多彩な教育プログラムを実施しているが、その評価は十分になされていない。本研究では、現代の教育課題である「学習者主体の能動的な学び」「持続可能性に向けた教育」の教授学習論に基づく枠組みを作成し、動物園における教育プログラムのデザイン構築に援用した。この2つの視点で従来のプログラムや新たな企画をカリキュラムとして再構築し、職員や教師と共に実践と評価をおこなった。学校や社会で重点をおく、子どもの主体的、対話的で深い学びと、持続可能性に向けた教育の実現に寄与した。協働による理論に基づくプログラムデザインの枠組みは他の動物園でも応用可能である。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ナラティヴを導入した動物園での環境教育プログラムのデザインと評価2021

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・川口芳矢
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 31 号: 1 ページ: 1_40-51

    • DOI

      10.5647/jsoee.31.1_40

    • NAID

      130008077327

    • ISSN
      0917-2866, 2185-5625
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師と動物園職員が継続して支援する子どもの科学学習「モルもっとなかよくなろう!!」の事例から2021

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・齋藤愛子・松山薫・山口達也・佐藤真之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 45 号: 0 ページ: 431-432

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_431

    • NAID

      130008131607

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ESDの視点を入れた動物園教育のデザインと評価-名古屋市東山動物園「名古屋メダカ里親プロジェクト2017」を事例に-2021

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・水野展敏・内藤仁美・片岡裕貴・今西鉄也・茶谷公一
    • 雑誌名

      日本動物園水族館教育研究会誌

      巻: 第26巻

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 標本資料を媒介させて子どもの能動的な生命概念構築を支援する動物園教育のデザインと評価-神戸市立王子動物園「動物のからだ探検隊」の事例から-2020

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・安宅範子・宍戸正芳・山口喜与子・門脇桃香
    • 雑誌名

      博物館学雑誌

      巻: 第46 巻 ページ: 91-100

    • NAID

      40022418967

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 一枚ポートフォリオ評価(OPPA)を用いた動物園教育のデザインと評価:京都市動物園の学校対応プログラム「動物の骨格」を事例に2020

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・伊藤英之・瀬古祥子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 号: 0 ページ: 555-556

    • DOI

      10.14935/jssep.44.0_555

    • NAID

      130007945531

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校飼育動物を教材化した理科授業2019

    • 著者名/発表者名
      松本朱実
    • 雑誌名

      初等理科教育

      巻: 52 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 持続可能性に向けた動物園教育の教授・学習の視点と評価2021

    • 著者名/発表者名
      松本朱実
    • 学会等名
      全日本博物館学会第47回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 教師と動物園職員が継続して支援する子どもの科学学習-「モルもっとなかよくなろう!!」の事例から-2021

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・齋藤愛子・松山薫・山口達也・佐藤真之
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 子どものツキノワグマに対するイメージ・気付き・考えの変容-動物園での環境教育プログラムの事例から-2021

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・荒井雄大・丸山孝作・寺内和典・森敦子・辻本恒徳
    • 学会等名
      日本環境教育学会第32回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 対話を基軸とした動物園教育における子どもの生命概念構築-持続可能性に向けた保全教育の観点から-2021

    • 著者名/発表者名
      松本朱実
    • 学会等名
      日本理科教育学会第32回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] A Survey on Educational Activities for Sustainability in Japanese Zoos2021

    • 著者名/発表者名
      Akemi Matsumoto
    • 学会等名
      The International Conservation Education Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの動物に対する「へー!!」「なんで?」を引き出す学校と動物園を連携させた観察プログラムのデザインと評価2021

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・小川博久・御園紘光・荒川莉奈・小笠原綾美
    • 学会等名
      日本生物教育学会第105回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者の考えに基づく動物園教育の可能性 持続可能性に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      松本朱実
    • 学会等名
      第61回日本動物園水族館教育研究会WEB大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ふれあいを学びの視点で考える2021

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・下村幸治・井出貴彦・斎藤愛子・松山薫・宮川喜仲・石尾雪乃
    • 学会等名
      第61回日本動物園水族館教育研究会WEB大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 世界の野生動物保全を子どもが自分と関わらせて学ぶ 動物園教育プログラムのデザイン -ズーラシアスクールの事例から-2021

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・ズーラシアスクールプロジェクト
    • 学会等名
      日本ESD学会第3回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもが見付ける・比べる・関わる動物園教育のデザイン 小学校第2学年を対象とした「動物園でへー!!を見つけてクイズをつくろう」の事例から2020

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・小川博久
    • 学会等名
      日本理科教育学会第70回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ナラティヴを導入した動物園での環境教育プログラムのデザインと評価 ズーラシアどうぶつ教室「あなたとチンプのものがたり」を事例に2020

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・川口芳矢
    • 学会等名
      日本環境教育学会第31回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 一枚ポートフォリオ(OPPA)を用いた動物園教育のデザインと評価 京都市動物園の学校対応プログラム「動物の骨格を事例に」2020

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・伊藤英之・瀬古祥子
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者の能動的な生命概念構築を支援する持続可能性に向けた動物園教育のデザイン2020

    • 著者名/発表者名
      松本朱実
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Narrative Approach to Conservation Education Program “Telling a Story about You and Chimp” at ZOORASIA2020

    • 著者名/発表者名
      Akemi Matsumoto, Yoshiya Kawaguchi
    • 学会等名
      The 25th International Zoo Educators Association Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 研究者と職員の協働による動物園教育プログラムのデザインと評価2020

    • 著者名/発表者名
      松本朱実
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネジメント学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの能動的な生命概念構築を支援する対話を通した動物園教育のデザイン-野毛山動物園出張動物園スクールの事例から-2019

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・齋藤愛子・森本信也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69 回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの能動的な生命概念構築を支援する持続可能性に向けた動物園教育のデザイン2019

    • 著者名/発表者名
      松本朱実
    • 学会等名
      日本環境教育学会第30回年次大会(山梨)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 職員と研究者が協働で構築したサマースクールプログラム 子どもの自発的な気付きを促すデザインと評価2019

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・豊橋総合動植物公園動物園職員
    • 学会等名
      第60回日本動物園水族館教育研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 市民科学の芽を育む『わかやま生き物クラブ』の活動-地域の自然を『みる・しらべる・つながる』-2019

    • 著者名/発表者名
      松本朱実・平井研・大滝真緒・臼井達也
    • 学会等名
      関西環境教育学会・日本環境教育学会関西支部合同研究大会2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者の能動的な学びを支援する持続可能性に向けた動物園教育学2019

    • 著者名/発表者名
      松本朱実
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会 「水族館における教育とアウトリーチ活動 現状と展望」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi