• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初等中等教育における批判的思考を育成する思考ツールと学習環境モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14231
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関上越教育大学

研究代表者

榊原 範久  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50824231)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード批判的思考 / 初等中等教育 / 思考ツール / 学習状況の可視化 / 学習方略 / CSCL / ICT活用 / 社会科教育 / 可視化 / 学習環境
研究開始時の研究の概要

汎用的能力として「批判的思考」の重要性が高まっている。しかし、我が国の初等中等教育で、批判的思考教育が進んでいないことは課題である。
本研究では、学習状況を可視化する思考ツールや学習環境モデルを開発し、小・中学生の批判的思考を育成することを目的とする。
第一に、学習状況の可視化と批判的思考に関する先行研究を収集・整理・分析する。第二に、学習状況の可視化の枠組みに応じて思考ツールや、学習環境モデルを開発し、批判的思考を育成する。第三に、学習状況の可視化の枠組みと批判的思考との関連性を明らかにする。研究成果は小中学校教員対象の研究会や講座で情報提供したり、書籍やリーフレットとしてまとめたりする。

研究成果の概要

本研究では、学習状況を可視化する思考ツールや汎用的な学習環境モデルを開発し、小・中学生の批判的思考を育成することを目的として研究に取り組んだ。 主な研究の成果は3点である。第一は、学習状況の可視化や、批判的思考に関する先行研究を収集・整理・分析したことである。 第二に、学習状況の可視化の枠組みを3つに分類し、「個人内思考の可視化」、「周辺の学習 状況の可視化」、「全体の学習状況の可視化」と定義づけ、それぞれの枠組みで活用できる思考ツールや、学習環境モデルを開発した。そして、第三に、研究成果の発信のため論文にまとめ、日本社会科教育学会、日本教育工学会、日本理科教育学会の各論文誌に掲載された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外で批判的思考の需要性が言われている。これまでの批判的思考の研究は主に高等教育を中心に行われてきた。本研究では初等中等教育を対象にして、実践可能な批判的思考を育成する教育のモデルを開発したことに学術的意義や社会的意義が高い。初等中等教育で実現可能な批判的思考の教育を開発するために、主に学習状況の可視化と思考ツールの開発に焦点化し、研究を行った。研究成果を論文にまとめて発表したり、学校の教育現場で現職教員を対象に研修会を多く実施することで、研究成果を広く発信し、実際の教育現場に成果還元できるようにした。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中学校理科の仮説設定・実験計画場面における批判的思考を育成するCTシートの開発と教育実践の評価2022

    • 著者名/発表者名
      岡村博史・榊原範久・山田貴之
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 63 号: 2 ページ: 255-266

    • DOI

      10.11639/sjst.B21015

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2022-11-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Web 情報に対する評価を用いてメディア・リテラシーを育成する学習教材の開発と評価2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 真大、榊原 範久
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 46 号: 2 ページ: 325-337

    • DOI

      10.15077/jjet.45083

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2022-05-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 同期型CSCLを用いた思考の可視化が振り返り記述に表出する批判的思考態度に及ぼす効果の事例的研究2022

    • 著者名/発表者名
      山下健斗, 新井堅登, 榊原範久
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 42 ページ: 41-51

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Web情報に対する評価を用いてメディア・リテラシーを育成する学習教材の開発と評価-中学校社会科歴史的分野を事例に-2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤真大, 榊原範久
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 第46巻

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 身体的距離を確保した学習における同期型CSCLの活用がソーシャル・サポートの授受に及ぼす効果の事例的研究2022

    • 著者名/発表者名
      西川彩香, 榊原範久
    • 雑誌名

      上越教育大学教職大学院研究紀要

      巻: 第9巻 ページ: 69-78

    • NAID

      120007192843

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小規模学級における相互閲覧を取り入れた遠隔協調学習に関する事例的研究2021

    • 著者名/発表者名
      新井堅登, 榊原範久, 大前佑斗
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 第45巻 ページ: 53-56

    • NAID

      130008151232

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校特別活動における批判的思考態度の表出判断を促すアサーショントレーニングを用いた授業の開発と実践2021

    • 著者名/発表者名
      北村麻衣,榊原範久
    • 雑誌名

      上越教育大学大学院研究紀要

      巻: 41

    • NAID

      120007143525

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 批判的思考を育成する思考ツールと学習方略モデルの開発2020

    • 著者名/発表者名
      榊原範久
    • 雑誌名

      兵庫教育大学連合大学院後期博士課程学位論文

      巻: - ページ: 1-153

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校社会科における学習状況を可視化した模擬議会が政治的関心に与える効果に関する事例的研究2020

    • 著者名/発表者名
      新井堅登,榊原範久
    • 雑誌名

      臨床教科教育学会誌

      巻: 20 ページ: 11-20

    • NAID

      40022386221

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 資料活用における批判的思考を育成する思考ツールの開発と評価2019

    • 著者名/発表者名
      榊原 範久、杉山 立、大島 崇行
    • 雑誌名

      社会科教育研究

      巻: 138 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 批判的思考態度を育成する実験計画ワークシートの開発とその効果の検証ー中学校理科「電熱線のはたらき」の実践を通してー2022

    • 著者名/発表者名
      岡村博史,榊原範久
    • 学会等名
      第20回臨床教科教育学セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 自然現象の仕組みの説明場面における同期型CSCLを用いた思考の可視化が学習者の批判的思考に与える効果の検2022

    • 著者名/発表者名
      岡村博史,榊原範久
    • 学会等名
      第21回臨床教科教育学セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 批判的思考態度を育成する実験計画ワークシートの開発とその効果の検証ー中学校理科「電熱線のはたらき」の実践を通してー2022

    • 著者名/発表者名
      岡村博史, 榊原範久
    • 学会等名
      臨床教科教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し合い活動におけるアサーショントレーニングを用いた批判的思考態度の表出判断に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      北村麻衣, 榊原範久
    • 学会等名
      臨床教科教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小規模学級における同期型CSCLを利用した遠隔協調学習による情報参照行動の実態に関する事例的研究2021

    • 著者名/発表者名
      新井堅登, 榊原範久
    • 学会等名
      臨床教科教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「新しい生活様式」におけるICTを活用した協同学習がソーシャル・サポートの授受に及ぼす影響の事例的研究2021

    • 著者名/発表者名
      西川彩香, 榊原範久
    • 学会等名
      臨床教科教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校社会科における作業状況を可視化した模擬議会の実践モデルの開発と評価2020

    • 著者名/発表者名
      新井 堅登、榊原 範久
    • 学会等名
      臨床教科教育学セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 資料活用における批判的思考を育成する思考ツールの開発と評価―中学校社会科「日清・日露戦争と東アジアの動き」の実践を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      榊原 範久、杉山 立、大島 崇行
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 批判的思考を育成する 思考ツールと学習方略モデルの開発

    • URL

      https://hyogo-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=8639&item_no=1&page_id=13&block_id=21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi