• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成立期小学校社会科学習指導の実施基盤の形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14234
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関信州大学

研究代表者

篠崎 正典  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80705038)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード成立期社会科 / 学習指導 / 児童研究 / 文部省教科書局実験学校 / 青木誠四郎 / 長野県師範学校男子部附属小学校 / カリキュラム開発 / 実験心理学 / 文部省指定実験学校 / 長野師範学校附属小学校 / 成立期小学校社会科 / 文部省実験学校
研究開始時の研究の概要

本研究は,我が国の成立期小学校社会科学習指導の実施基盤が戦前・戦中期に形成された過程とその特質を明らかにするものである。具体的には,戦後初期に文部省から実験学校に指定された長野師範学校男子部附属小学校が,明治末期から国民学校期にかけて欧米の教育思想や心理学の知見を取り入れて「児童研究」に基づく学習指導の方法論を形成した過程とその性格を明らかにし,それが戦後初期に社会科学習指導の方法論を構築する上で果たした役割を考察する。

研究成果の概要

本研究は、戦後初期における小学校社会科学習指導の実施基盤の形成過程について、戦前・戦中期の「児童研究」に基づく学習指導との関わりに即して明らかにするものである。その結果、文部省指定実験学校であった長野師範学校男子部附属小学校では、明治末からの実験教育学、実験心理学、新教育に関わる情報を踏まえた教科研究の蓄積が,社会科学習指導の実施の際に基盤となった国民学校期の教育実践研究の形成に影響を与えていたことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における研究成果の意義は、次の2点である。第一は、社会科成立史研究における新たな研究方法の構築への寄与である。文部省による実験学校の指定と実験学校による実践研究を分析することで、戦前から戦後への連続と断絶、制度史、カリキュラム史、実践史を包括した視点から小学校社会科の成立過程を考察する方法を提示できた。第二は、学習指導の観点から成立期社会科を捉え直すことで、当時行われた児童の実態把握を踏まえた社会科学習指導の一端が明らかになり、今後の社会科学習指導を考える上での一つの視点を示すことができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 1947年度文部省教科書局指定実験学校における社会科学習評価への着手-国民学校期の「成績考査」から「効果判定」への展開に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典
    • 雑誌名

      教育方法学研究

      巻: 48 ページ: 61-72

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大正期の修身教授における「道徳意識の発達」の導入-長野県内小学校修身訓練研究会(1913)への対応に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 17 ページ: 24-35

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青木誠四郎の生活指導観と「道徳性の発達」研究―公民教育論の基盤形成過程―2022

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典
    • 雑誌名

      中等社会科教育研究

      巻: 40 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上條茂の児童研究論―国民学校期の教育実践研究における役割に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 16 ページ: 74-92

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校社会科における「地方自治」の取り扱い―信州社会科教育研究会の公開授業を手がかりに―2022

    • 著者名/発表者名
      髙野昌生・篠﨑正典
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 16 ページ: 247-263

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校社会科における「刑事司法」の取り扱いー成立期中学校社会科教科書『生命財産の保護』の場合ー2021

    • 著者名/発表者名
      木村秀徳・篠﨑正典
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 15 ページ: 149-163

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1946年度文部省教科書局指定実験学校における公民教育研究の展開過程ー道徳生活指導との関わりに着目してー2020

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典
    • 雑誌名

      中等社会科教育研究

      巻: 38 ページ: 33-46

    • NAID

      120007116947

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 成立期社会科学習指導における「学習能力の発達」研究の展開-長野県実験学校の「社会科学習能力の実験」に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第72回全国研究大会(信州大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 成立期小学校社会科の学習指導研究における児童研究の役割ー『小学校社会科学習指導要領(試案)』(1951)への対応を中心にー2021

    • 著者名/発表者名
      篠﨑 正典
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第71回全国研究大会(福島大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後初期の文部省指定実験学校における低学年社会科の導入と展開 ―総合授業との関わりに着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 1946年度文部省教科書局指定実験学校における公民教育研究の特質ー道徳生活指導との関わりに着目してー2019

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第59回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 郷土から問う 歴史学と社会科教育2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤純郎監修
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      9784389430610
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 新・教職課程演習 第11巻初等社会科教育2021

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典(唐木清志・永田忠道編著)
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      4319003527
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi