• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Behaviour Change Through Best Practice Climate Change Education

研究課題

研究課題/領域番号 19K14236
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関京都大学

研究代表者

BAARS ROGER  京都大学, 地球環境学堂, 講師 (80824094)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードClimate Change / Education / Teacher Training / Teacher Education / Pedagogy / climate change / education / local example / behaviour change / best practice / behavior change
研究開始時の研究の概要

Although a global view of climate change is very important I argue that a balance needs to be achieved with more local, relatable and observable knowledge. Studies have demonstrated that local knowledge can help to make the distant, global, and nebulous threat of climate change personally relevant.

研究成果の概要

本研究は中等教育の気候変動教育(CCE)教材や戦略の開発における問題点を明らかにするものである。

CCEの教材やカリキュラムの質的分析から、3カ国のCCEでは、抽象的で身近ではないCCの問題を生徒の日常生活と結びつけることができておらず、この結果から、CCEには場所に根ざしたアプローチが適していることが示された。さらに、CCEにおける現在の教育実践を分析した結果、ソーシャル・エモーショナル・ラーニングアプローチが、より高いレベルの生徒の関与と環境行動への波及効果を達成するのに役立つ可能性があることが示唆された。主な成果として、複数の学会発表と3本の学術論文(現在、査読中)がある.

研究成果の学術的意義や社会的意義

The overall project has analyzed teaching practices and materials in Climate Change Education across three different countries. The study helps to develop effective strategies for future teaching approaches based on everyday life specific elements of CC and transformative pedagogical tools.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Melbourne University/Macquarie University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Hamburg/Goethe University Frankfurt(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Empowering Youth Climate Action through affective Environmental Education in Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Roger Baars
    • 学会等名
      The 3rd Southeast Asian Conference on Education (SEACE2023)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fostering Climate Action: The Role of Affect in Environmental Education2023

    • 著者名/発表者名
      Roger Baars
    • 学会等名
      American Association of Geographers Annual Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How To Teach About The “Unknown”? Climate Change Education in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Roger Baars
    • 学会等名
      The 9th Asian Conference on Education & International Development (ACEID2023)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] For Climate Action - Emotions in Environmental Education2022

    • 著者名/発表者名
      Roger Baars
    • 学会等名
      一般社団法人日本環境教育学会 第33回年次大会(東京)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Climate Change: It’s happening right now and right here!2021

    • 著者名/発表者名
      Roger Baars
    • 学会等名
      Comparative and International Education Society Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Changing Climate for Geography Education? Insights from Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Roger Baars
    • 学会等名
      Institute of Australian Geographers Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Connecting with Nature Through Local Narratives: A Japanese Case Study2021

    • 著者名/発表者名
      Junko Kondo and Roger Baars
    • 学会等名
      North American Association for Environmental Education Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bottom-up Approaches to Climate Action and Sustainability2020

    • 著者名/発表者名
      Roger Baars
    • 学会等名
      Looking Ahead Seminar Series
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Climate Change Education in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Roger Baars
    • 学会等名
      World Environmental Education Congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi