研究課題/領域番号 |
19K14246
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 聖心女子大学 (2023) 金沢工業大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
石黒 千晶 聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (00814336)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 鑑賞 / 創造性 / 触発 / 表現 / 美術教育 / 創造性教育 / 創造 / ワークショップ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は児童の創造的表現を促進する鑑賞教育プログラムを開発することを目的とする。1年目には創造的表現を促す鑑賞教材や鑑賞方法を検討するため、小学1年生から6年生までを対象としたウェブ調査を行う。2年目には1年目の結果を踏まえて、低・高学年児童各々に適した鑑賞教材や鑑賞方法を取り入れた教育実践を行い、その効果を検証する。3年目には1・2年目の知見を踏まえて、小学校の図画工作に適用可能な教育プログラムを開発する。これらの研究結果は学会・論文誌で発表するとともに、現場教員向けにウェブサイト等で公開する。
|
研究成果の概要 |
児童の鑑賞を新しい創造につなぐ教育の重要性が指摘されてきた。本研究で児童が鑑賞から触発を体験するための方法を検討し、それを教育現場で実践した。具体的には、ウェブ調査の中で児童が大人よりも同年代の作品、あるいは、抽象的な作品に触発されやすいことを明らかにした。さらに、児童の触発を促すオンラインワークショップを考案し、その効果を示した(石黒・夏川・岡田, 2022)。児童から大人を対象にして鑑賞から表現を触発するワークショップ群をまとめた書籍も出版し(石黒・横地・岡田, 2023)、美術・音楽教育の効果を検証する縦断研究にも取り組んだ(Ishiguro et al., 2023)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は美術教育における鑑賞と表現の接続を実現するため、児童を対象とした教育プログラムを開発することを目的としていた。児童の鑑賞による触発を促す教材や鑑賞方法の特徴を明らかにした。こうした知見は鑑賞と表現の繋がりを理解する上で学術的にも意義深い。 こうした鑑賞と表現教育プログラム事例を書籍にまとめることで、学校だけでなく美術館などの社会教育の場で実践できる教育の手法を提案することができた。また、そうした教育プログラムのデザインや評価のための視座も書籍にまとめた。本実践は美術などのアート教育を通じて創造的な学びを発展させるための具体的な教育方法を提案した点で社会的にも意義深い。
|