• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植民地朝鮮における文法教育の内容および目的

研究課題

研究課題/領域番号 19K14250
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関武蔵野大学 (2022)
名古屋女子大学 (2020-2021)
浜松学院大学 (2019)

研究代表者

勘米良 祐太  武蔵野大学, 教育学部, 准教授 (10761778)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード文法教育 / 植民地朝鮮 / 国語教育 / 植民地 / 朝鮮 / 国語教育史 / 朝鮮総督府 / 朝鮮教育令 / 植民地教育 / 芦田恵之助 / 普通学校国語読本 / 尋常小学国語読本 / ハナハト読本 / 普通学校
研究開始時の研究の概要

本研究は、大きく2つの問いを設定する。
(1)植民地朝鮮における文法教育は、内地の教育内容に対しどのような内容の加除を行ったか。また、その目的はなにか。
(2)(1)による変更は、内地の教育内容にどのような影響を与えたか。また、その目的はなにか。
植民地における「国語」教育は、および内地における国語教育から影響を受け、また逆に影響を与えながら展開していたことが予想される。植民地を包み込んだ考察を行うことで、「国語」教育史を新たな視点から照らし直すことをめざす。また相対的に数が不足している、植民地朝鮮における言語施策の実証的な考察(教科書や授業記録などの史料を用いた考察)を行うことをめざす。

研究成果の概要

本研究は、植民地朝鮮における中等教育用文法教科書『日本口語法及文法教科書』や、初等教育用読本『普通学校国語読本』(第2期)を対象として分析を行った。そこから、植民地朝鮮における文法教育の内容が、内地の内容からどのように変化しているか考察した。その結果、内地における文法事項を簡略化したり、あるいは内地と同様のテクストを示したりするなど、一定の変化は見られるものの、そこから国民統合の論理を見いだすことは難しかった。当初の仮説に反して、文法教育そのものから国民統合を行うという意図を見いだすの困難であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果としてあげられるのは、これまで十分に明らかにされてこなかった植民地朝鮮における文法教育について、実際の教科書を用いて考察したところにある。稿者は、植民地教育に対する批判はまだ十分に行われていないと考えている。それは本研究のように文法教科書を対象とする研究の厚みがまだ十分でないことによる。本研究は植民地朝鮮の文法教育に対して、そのような問題意識と研究の実際の一端を示した。また本研究は、日本国内の国語教育史のみならず、韓国内の言語教育史にも少なからぬインパクトを与えられるものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中学校国語科における学習指導要領と文法論の関係2022

    • 著者名/発表者名
      勘米良祐太
    • 雑誌名

      武蔵野教育学論集

      巻: 14 ページ: 71-83

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 大正期植民地朝鮮における文法教育が国民統合に果たした役割―高等普通学校用教科書『日本口語法及文法教科書』に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      勘米良祐太
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 597 ページ: 48-55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知識事項と他領域との関連を問い直すー2010年代の文法教育に関する文献レビューを通してー2022

    • 著者名/発表者名
      勘米良祐太
    • 雑誌名

      国語教育史研究

      巻: 22 ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国語科文法教科書における仮定形の定着過程2021

    • 著者名/発表者名
      勘米良祐太
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 48 ページ: 79-92

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治後期旧制中学校における文法と作文との関連-芳賀矢一『中等教科明治文典』の分析を通して-2020

    • 著者名/発表者名
      勘米良祐太
    • 雑誌名

      日本語と日本文学

      巻: 66 ページ: 113-128

    • NAID

      120006941363

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 植民地朝鮮における 「国語」科文法教育の内容2023

    • 著者名/発表者名
      勘米良祐太
    • 学会等名
      東アジアの文法研究の近・現代化」国際学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教科書史・教科内容史研究の可能性・方向性―文法教育史に関する研究を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      勘米良祐太
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国語科文法教科書における「仮定形」の定着過程2021

    • 著者名/発表者名
      勘米良祐太
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 植民地朝鮮における初等教育読本の形式 ―第 2 期『普通学校国語読本』(芦田恵之助編)を主たる対象として―2019

    • 著者名/発表者名
      勘米良祐太
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 新・教職課程演習 第10巻 初等国語科教育2021

    • 著者名/発表者名
      勘米良祐太
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003518
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新・教職課程演習 第16巻 中等国語科教育2021

    • 著者名/発表者名
      勘米良祐太
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003570
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi