研究課題/領域番号 |
19K14257
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
岡崎 玲子 福井大学, 保健管理センター, 講師 (90647778)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 留学生 / メンタルヘルス / 学生支援 / 大学生 / BMI / COVID-19 / アンケート調査 / 外国人留学生 / アンケート |
研究開始時の研究の概要 |
近年、グローバル化に伴い急増している外国人留学生の多くは、不安と精神的動揺が特徴とされる疾風怒濤の青年期にある。学業に加えて異文化環境からのストレスによる不適応や精神疾患の発症、さらには自殺が大きな問題となっている。受け入れ側である日本の大学においては、こうした留学生の精神的不調の予防および精神疾患の早期発見と早期介入を目指した支援体制の構築が急務である。本研究では、留学生の置かれた環境の調査および個人の性格特性をアンケート調査で評価し、留学後の適応状態を交えて縦断的に検討することで、不適応と関連する環境要因および個人的要素を浮き彫りにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、COVID-19パンデミックにより留学生リクルートが困難であったため、大学生の精神健康および体重に与える影響を調査した。全国4大学の2012-2021年度までの健診データを基に反復横断研究を実施した結果、パンデミック前と比較してパンデミック後に平均BMIは減少、低体重の割合が増加、過体重の割合が減少したこと、さらにこれらは男子学生でより顕著であることが明らかになった。体重減少の要因として、抑うつや不安、ダイエットや強迫的な健康行動、外出制限による生活の乱れ、経済的困難が考えられた。これらの結果は、パンデミックが大学生の健康と生活習慣に深刻な影響を与えたことを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、COVID-19パンデミックが大学生の体重に与える影響を明らかにし、適応支援策の検討に役立つデータを提供した。特に外国人留学生は、文化や言語の壁に加えて、パンデミックのストレスにも直面しやすいことが予測される。研究結果を基に、留学生を含む大学生を効果的にサポートするために、メンタルヘルスケアの充実、健康診断データを活用した低体重学生への早期介入と予防策、経済的困窮学生への支援策の強化により、学生の多様なニーズに対応した包括的な支援体制が構築され、健全な学習・生活環境の提供が可能となる。
|